犬の事なら「ドッグトレーニング古海」に何でもおまかせください!千葉県、埼玉県、茨城県の犬のしつけ 〒270-0202 千葉県野田市関宿台町303-3

ドッグトレーニング古海トップページ

HOME > 生徒さんコーナー



※写真・年齢は、基本的に訓練開始時のものです。

  • 「ジャーマン・シェパード・ドッグ アベルくん 

♂ 2歳 
千葉県・富津市のワンコです。 





・以前私が訓練させていただいていた、アーロンくん(父)とフリッカちゃん(母)の息子です。
・縁あって、訓練をさせていただくことになりました。
・警戒チャンピオン、またIPOなどを目指しています(^^)




・とても明るく純真で、両親のガッツも受け継いでいるアベル君(^^)

・普段の仕草や訓練中の動きやクセなどは、ほとんどお父さん犬にそっくり!

・お預かりして数か月、私との息も合ってきました!
・素晴らしい素質を活かしていけるよう、慎重に、大胆に育成したいと考えています(^^)

  • 「ジャーマン・シェパード・ドッグ 徳くん 

♂ 4か月 
埼玉県・春日部市のワンコです。 





・生徒さんの、ぴんちゃんの子(^^)
・レイちゃん、ミクちゃんと共に、訓練競技会を目指した訓練のため、お預かりしました。




・とっても大らかで純朴な性格の徳くん(^^)

・甘えん坊ですが、ボールなどへの興味は非凡なものを感じます。

・身体が大きいので、まずはしっかりと身体づくりから。ゆっくりと楽しく頑張ろう(^^)


「ジャーマン・シェパード・ドッグ レイちゃん 
♀ 4か月 
埼玉県・春日部市のワンコです。 





・生徒さんの、ぴんちゃんの子(^^)
・徳くん、ミクちゃんと共に、訓練競技会を目指した訓練のため、お預かりしました。




・とても繊細ですが、明るくて甘えんぼ(^^)

・ボールに対する興味、動きのキレは、兄妹でも一番かな?

・二年後、三年後を見据えて、一歩一歩、一緒に楽しく頑張ろうね(^^)


「ジャーマン・シェパード・ドッグ ミクちゃん 
♀ 4か月 
埼玉県・越谷市のワンコです。 





・生徒さんの、ぴんちゃんの子(^^)
・徳くん、レイちゃんと共に、訓練競技会を目指した訓練のため、お預かりしました。




・兄妹の中では、一番マイペースな性格のミクちゃん。

・まずは体づくりと、とにかく訓練が楽しい、面白いという気持ちを作ってあげることが先決です。

・目標ははるか遠くにありますが、一緒に楽しく頑張ろうね(^^)


「MIX犬」 レオ君 
♂ 3か月 
埼玉県・杉戸町のワンコです。 





・生徒さんの、ミミちゃんのお宅に新しく迎えられたレオ君。
・ミミちゃんが訓練でとても良い子に変わったので、レオ君も最初から、と基本訓練を依頼。




・ご主人が、プレゼントにと奥様への相談なくもらってきたレオ君、秋田犬と甲斐犬とのMIXと知り、調べれば調べるほど不安に(^^;

・先住犬のミミちゃんがとても良い子になったので、レオ君も問題を起こす前に、と生後3か月から訓練をご依頼いただきました(^^)

・幸い(?)とても穏やかで人懐こい性格のレオ君でしたので、馴致訓練、基本訓練はスムースに進みました。
・今では、ミミちゃんとも仲良く、大きな問題なく暮らしているようです(^^)

・たまに、二頭を連れてドッグランとして遊びに来てくれますが、他のワンコとも仲良く遊んでくれるので、お預かりしているパピーたちの良い教育係りをしてくれます!
・いつでも大歓迎ですよ(^^)


「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」 ベルちゃん 
♀ 4か月 
埼玉県・久喜市のワンコです。 




・要求吠え
・遊び噛みが激しい

・トイレの精度をあげたい。

・・・など。

 以前飼っていたコーギーよりも元気が良く、始めからキチンと教えたほうが良いと思い、相談。




・理想は、
 ・お互い安心して静かに暮らせる間柄になりたい。
 ・ドッグランやドッグカフェなどに安心して一緒に出掛けられるようになりたい。

・カウンセリングにお邪魔した時に気になったのは、少し犬に話しかけすぎかな?というところ。あまりに色々(日本語で)話しかけるので、犬が一言一言を聞き流す習慣が出来つつあるようでした。

・犬に日本語は解りません。我々も日本語で語り掛けたりはしますが、あくまで「解らないことを分かった上で、自己満足と分かった上で、大雑把なニュアンスを伝えたいときにのみ」やっています(^^)
・意思疎通を図りたいときは、教えたコマンド、YESかNO、このいずれかを使うよりほかありません。

・明るく素直なベルちゃん。若いこともあり、訓練はスムースに進んでいます。お返ししてからのレッスンを通して、犬と本当に分かり合える関係づくり、ご一緒に楽しみましょう(^^)


「ジャックラッセル・テリア」 ハリー君 
♂ 3か月 
千葉県・柏市のワンコです。 




・要求吠え
・遊び噛みが激しい


・・・など、興奮性の高さからくる行動にお困り。

・力もだんだん強くなり、これ以上成長すると手遅れになる!と考えて相談。





・「以前飼っていたラブラドールに比べれば、小さいし何とでもなる」と思っていたら大間違い!(^^;;だったそうです。

・ジャックラッセルと言えば、元気な犬種の代表格ですから、そこはもう少し調べてから決めたほうが良かったですね(^^;

・しかし、若いこともあり、非常に頭が柔らかく素直で明るいハリー君。お預かりしてしばらくで、随分と分別をつけてあげることができています。

・訓練自体はスムースに進むと思いますが、肝心なのはお家に帰ってから。
・お返ししてからは、前のワンコと比べることなく、ハリー君に適した接し方、扱い方のレッスンをしていただき、お互い安心できる関係づくりをしていただきたいと思っています(^^)


「柴犬」 タクト君 
♂ 6歳 
埼玉県・白岡市のワンコです。 




・飼い主さんが近く入院することになったが、ハウスやサークルに入る習慣を付けていなかったため、ペットホテルや動物病院にすべて断られた(^^;

・今後の為にも、ハウスとトイレのトレーニング、また引っ張り癖も直したい、と訓練を希望。








・普段から部屋にフリーで、よほど気が向かないとハウスには入らない。また、トイレもお散歩でしかしない・・・何もなければ問題は無くても、今回のように、急にどこかに預けなければならない状況になると、このままでは預かり手がいないのも無理ないでしょう。
・また、そもそも飼い主さんの入院の理由は、お散歩でタクトに引っ張られたのが原因で膝を痛めたことでした(^^;

・幸い、近くにお住まいのお嫁さんのご協力が得られたため、ハウストレーニングと、庭でトイレをしてくれるしつけ、また引っ張らないでお散歩できる程度の基本訓練をお受けしました。

・何かあったときの為に、事前にしておく。これが、犬のしつけの根底の考え方です。

・お互い、まだまだ長い付き合いになります。何もなくても、何かあっても、安心してお互い楽しめる関係づくり、お手伝いいたします(^^)


「シーズー」 ぷーにゃんちゃん 
♀ 5か月 
千葉県・柏市のワンコです。 




・要求吠え
・遊び噛み
・食糞
・お散歩でリードを噛んで遊ぶ、人や犬を見ると興奮する



・・・などのお悩み(^^;






・シーズーは3頭目。今までの2頭は大人しいタイプだったようで手間がかからなかったが、ぷーにゃんは全く違うタイプで戸惑っているとのこと。

・確かに、シーズーにしては興奮性が高く活発なタイプのぷーにゃん。
・しかし、どんな犬種でも、個体差はもちろんあります。その子に合った飼い方・接し方をしなければ、種々の問題行動がでてくるのはむしろ当然と言えます。
・一番肝心なのは、他の子、今までの子と比べないこと!違って当たり前であることをしっかり受け止めるのが第一歩です。

・活発な子は訓練もしやすい(変えやすい)ものですが、飼い主さんが変わらなければ意味はありません。

・飼い主さんのレッスン、飼い方のアドバイスに重きを置き、ぷーにゃんとの時間をリラックスできるものにできるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)


「トイ・プードル」 ルー君 
♂ 9か月 
千葉県・野田市のワンコです。 




・ペットサークルに入れておくと、吠えてウルサイ。
・サークルを開けたとたんに飛び出し、逃げ回る。
・遊び噛み



・・・などのお悩み(^^;






・生後3か月頃にご相談にうかがい、基本的なアドバイスを差し上げていました。
・その成果はあったということでしたが、ご都合で日中世話をする人が居なくなったため、ちょうどいいので預託で訓練を希望。

・一つ一つのお悩みはさほど大きなものではないようですが、ちょうど自我が出てくる年齢ですから、そのまま対処していなければ深刻な事態になっていたかもしれませんね(^^;

・お預かりしている環境では、無駄吠えなど、お困りだった行動はしなくなりました。
・頭の良い犬種ですから、訓練自体は順調に進んでいますが・・・お返ししてからが勝負ですので、お返しする前、お返ししてからのレッスンにも力を入れ、お互いが安心して暮らせる関係づくり、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)


「マルチーズ」 こまめ君 
♂ 9か月 
千葉県・野田市のワンコです。 




・散歩の後、足や顔を拭いてあげようとすると、怒って本気で噛む。
・撫でて欲しいそぶりをするのでなでてやると、突然噛む。
・ウンチを取ろうとして、噛まれたこともある。

・・・など、深刻なお悩み(^^;






・問題は深刻ですが、お話をうかがうにつけ、飼い主さんのこまめに対する接し方に問題があることがわかります。

・まずは、言うことを全く聞かないのに、室内にフリーにしていること。これでは、示しをつけようにもつけようがありません。

 詳しくは、当サイトのアドバイスページを↓
http://www.dogtraining-f.com/onepoint/advice_1.html

・日本語で話しかけてご機嫌をとる一方、犬の気持ちを無視して無理に言うことを利かせようとするなど、矛盾した接し方も改める必要があります!

・何度か訓練に伺ってアドバイスを差し上げたところ、少しずつ改善されてきたようですが、マルチーズは、本来このような問題を起こすことが稀な犬種です。
・犬の心理・本能、正しい接し方などをご理解いただき、お互いが安心して暮らせるよう、ご一緒に頑張りましょう(^^)


「チワワ」 こころ君 
♂ 9か月 
埼玉県・幸手市のワンコです。 




・犬を飼うのが初めてなので、何をどうしていいか全くわからない。
・散歩で人や犬を見ると、吠える
・自転車、バイクを追いかけようとする。急に立ち止まって歩かなくなることもある
・自宅に人が来ると、吠える
・遊び噛み
・拾い食い
・トイレで寝てしまう


・・・など、基本的なお悩みフルコースでお困り(^^;






・ペットショップに5ヶ月齢まで居て、お宅に来てから1週間でお声かけいただきました。

・社会経験がない故の行動ばかりで飼い主さんを困らせていましたが、基本的にはとても素直で明るい性格のこころ君(^^)
・お預かりしていろんな経験をさせていくにつれ、徐々に落ち着いて行動できるようになってきました!

・基本的な訓練を入れた後のレッスンで、犬の習性やYes/NOの伝え方などを学んで頂き、
 「ドッグランで楽しみたい」「旅行に一緒に行きたい」「ある程度室内フリーにしても良い子」
 といった、飼い主さんの理想の子に育てられるよう、ご一緒に頑張りましょう(^^)


「ブルドッグ」 大君 
♂ 9か月 
埼玉県・越谷市のワンコです。 




・吠える! お散歩では警戒吠え、お家では常に要求吠え。「寝ているとき以外は吠えている」とは飼い主さんのコメント(^^;

・破壊癖する! 二つのサークルを破壊、家の柱もかじりまくる(^^;

同居犬と仲良くできない! 遊び方が乱暴なので、相方が怖がってしまう。

・・・などでお困り(^^;






・犬種の特性そのまま、非常にエネルギッシュな大君ですが、その行動は、全て飼い主さんや同居犬を困らせるものばかり。

・しかしお話をうかがうと、大君の生まれ持ったエネルギーを助長させるような飼い方をされていることが分かりました。
・最初に破壊できるようなサークルを使い、自信をつけてしまったこと。過剰に声かけやご機嫌取りをしてしまい、要求は全て通るものだと教えてしまったこと、などです。

・パワフルですが、素直な部分も持ち合わせている大君。
・お預かりしてしばらくで、ウチの環境ではほとんど吠えることはなく、破壊行動も試みすらしなくなり、また他のワンコ達とも楽しく遊べるようになりました(^^)

・良い状態を、お家に帰ってからキープできなければ意味はありません。
・お返ししてからが勝負、出張レッスンでもしっかりと練習して頂き、ご家族同居犬、揃って安心して暮らせるようにするためのお手伝いをいたします(^^)


「トイ・プードル」 チョコちゃん/モカちゃん 
♀ 3歳 
埼玉県・幸手市のワンコです。 




・現在お預かりしている、スタンダード・プードルのリリーちゃんの同居犬。
・預けているリリーがお利口になっているのを見て、リリーだけ利口になっても意味がないと思い、他の2頭も基本のしつけくらいは!と思い立つ。





・リリーをお預かりしている間、通学コースにて基本訓練を覚えて頂くことをご提案しました。

・チョコとモカも、警戒吠えなどでお困りでしたし、リリーと仲良くできないというお悩みもありました。

・確かに複数頭のワンコを飼っている場合、それぞれの子に対して飼い主さんがリーダーシップを発揮することが絶対に必要です。
・例えばケンカになった場合、1頭だけ制御できても、ほかの子に全く意思が通じないのでは止めることは出来ませんし、そもそもすべての子にリーダーシップを発揮できるならば、犬同士でケンカしようとすら思わないものです。

・リリーをお返しするまでに、最低限の関係づくりが出来るよう、ご一緒に頑張りしょう(^^)


「フレンチ・ブルドッグ」 チャーフィーちゃん 
♀ 5か月 
千葉県・我孫子市のワンコです。 




・とにかく吠える。何時間でも大きな声で吠えている。

・遊び噛みがひどい。興奮すると飛び上がりながら噛むので、飼い主さんの腕にはたくさんの傷。


・・・などでお困り(^^;






・始めて犬を飼った飼い主さん、チャーフィーのエネルギーに翻弄され、色々策をうつものの全て裏目に出ている、というのが一番の印象です。


・最終的には要求吠えに屈してサークルから出して上げてしまうことが繰り返され、結果要求は全て通るもの、と思い込んでいたチャーフィー。

・しかし、我々の目から見たチャーフィーは、非常に繊細で従順な、お利口さんタイプです。
・事実、お預かりしたその日から、まったく吠えません(^^;し、非常に従順に訓練に応えてくれています。

・本当に「かわいそう」なのは何でしょうか・・・
・要求に応えないことではありません。要求が全て通ると思っている犬ほど、かわいそうな犬はいないのです。

・訓練自体は、スムースに進むものと思います。
・お返しする前、お返ししてからのレッスンとアドバイスを通じ、チャーフィーと飼い主さんが正しい関係を作れるよう、ご一緒に頑張りましょう(^^)


「セントバーナード」 よもぎちゃん 
♂ 4か月 
千葉県・柏市のワンコです。 




・一番のお困りは、拾い食い。石、葉っぱ、など何でもくわえてしまう。

・リードを噛む。お散歩の始めなど、興奮したとき。

・お散歩中、人や犬、自転車、車などに走り寄ろうとする。

・耳掃除が苦手

・・・などでお困り(^^;






・初めて犬を飼うのに、セントバーナード。しかも、誰もいない留守番タイムが12時間・・・と、正直、そもそもの部分に問題があるのは間違いないのですが・・・(^^;

・縁あって同居することになった訳ですから、今更それを言っても始まらないことは確かです。

・よもぎちゃんは、若いこともありますが非常に服従性が高い子のようです。レッスン一回目で、リーダーウォークの基本を理解してくれました(^^)

・しかし、リーダーウォークはほんの入り口に過ぎません。超大型犬ですから、基本訓練くらいはしっかりしないと、飼い主さんのみならず周囲の社会にも迷惑がかかりかねません。

・とりあえず通学コースにてレッスンいただいていますが、今後いろんな場所に連れて行っての社会化訓練なども取り入れ、皆を笑顔にしてくれる良い子に育てられるよう、ご一緒に頑張りましょう(^^)


「スタンダード・プードル」 リリーちゃん 
♀ 11か月 
埼玉県・幸手市のワンコです。 




・吠える!散歩中に特に犬を見ると、吠えながら追っかけていく。
・引っ張る!特に犬を見た時。鳥なども追っかける
・散歩中、興奮してリードを噛んでくる。
・同居犬のトイ・プードルと体格差もありうまく付き合えない

・・・などでお困り(^^;






・犬同士の遊び方を知らなかったり、知らない人を怖がる、音にシャイ・・・というように、まずは馴致が全く足りていない、というのがリリーちゃんの第一印象でした。


・吠えた時にマズルを押さえる等の対処をしてきたようですが、怖さから吠えている犬を力で押さえるのは、かえってパニックを起こさせてしまうだけです。事実、そのようなケースで飼い主さんに歯を向けることもあったとか。


・まずは社会化訓練のためにお預かりしていますが、一週間ほどで早くも色んなものに順応する様子を見せています。
・全犬種で1・2を争うと言われるIQをもつプードル、正しい方向へ導いてあげることが出来れば、ガラッと変えてあげることは可能だと思います。
・お返ししてからのレッスンにも力を入れ、同居犬含めご家族みんなが安心してかわいがれる子にできるよう、ご一緒に頑張りましょう(^^)


「レオンベルガー」 シュシュちゃん 
♀ 5か月 
千葉県・野田市のワンコです。 




・お散歩で引っ張る!人、犬、猫など動くものに反応して困る。

・吠える!飼い主さんが動物病院勤務で、一緒に連れて行けるのはいいが、シュシュだけ吠えて他の犬に迷惑かけてしまう(^^;
・遊び噛み
・・・などでお困り






・5か月にして、既に32キロ!!その巨体と力で引っ張られるのが怖くなり、最近はお散歩もあまり行っていないとか(^^;

・体は大きいですが、心はまだまだお子様。
・犬にも興味があるのですが、なかなか一緒に遊べる大きさと性格の犬がいないため、社会化も少し遅れているようでした。

・しかし、通学コースにて何度かレッスンすると、犬を見た時の興奮も収められるようになり、また当方がお預かりしている他の大型犬とも遊べるようになりました(^^)

・「あまりガッツリと訓練を入れるつもりはない」という飼い主さんですが、この大きさですから、周りに配慮という意味でも、基本訓練はマスターして頂きたいところではあります。

・まだあどけなさも残り、とてもかわいらしい性格のシュシュちゃん。理解力もなかなかありそうです。

・思春期はまだこれから。飼い主さんも、周囲の方も、もちろん犬自身も安心して暮らしていけるよう、ご一緒に楽しく頑張りましょう(^^)


「ゴールデン・レトリバー」 バボくん 
♂ 5か月 
栃木県・鹿沼市のワンコです。 




・以前の生徒さんのチャコちゃん、チョビちゃんなどのお宅に、新たに迎え入れられたバボ君!

・かれこれ6頭目になる基本訓練のご依頼、ありがとうございます(^^)






・ゴールデンにしては、大変小柄なバボ君。でも、成長期ですからこれからの伸びに期待!?

・体は小さくても、中身はしっかりゴールデンのバボ君、大変明るく人懐こく、エサやボールへの興味もばっちりです。

・私が訓練所見習いのころにお世話になったゴールデンのブラボー君のような名犬に!とのご依頼ですが(^^;、一歩一歩の積み重ねを怠らず、いつも通り大切に訓練させていただきます(^^)/


「ミニチュア・ダックス」 ラテくん 
♂ 4歳 
埼玉県・春日部市のワンコです。 




・エサを食べているとき人を警戒し、食器を下げようとすると噛むときがある。
・要求吠えがひどい
・犬が眠っている時、ご家族が動くと唸る。
・朝、「早く起きてこい」と言わんばかりに吠える。






・お話をうかがうと・・・獣医さんに「散歩は2週間に1回程度でいい」と言われて(^^;その通りにしていたとかで、全ての問題行動の根本は社会経験不足だと思われます。

・人間で言えば引きこもりのような生活をさせていると、犬はドンドン自分中心の狭い視野で物事を考えるようになり、結果として飼い主さんや周りに迷惑をかけるようになるのです。
・さらに、犬が問題行動をした時に飼い主さんがなだめたりご機嫌を取る一方なのも、それに拍車をかけているようです(^^;

・今のラテ君は、家の中心は自分で、自分の気にいらないことは全て拒否、自分が得することは何でも要求できる、と考えている、井の中の蛙と言っていいでしょう。

・とりあえず通学コースにて色々アドバイスを差し上げていますが、少しずつ効果が出ているようです。

・犬自身もしかりですが、飼い主さんにも考え方を変えていただき、飼い主・犬双方がより安心して共に生活できるようにするため、ご一緒に頑張って参りましょう(^^)


「ミニチュア・ダックス」 ポパイくん 
♂ 4か月 
千葉県・野田市のワンコです。 



・飼い主であるお嬢さんが入院することになり、ご家族は室内犬を飼ったことが無いので何もわからない。

・とりあえず入院期間を利用し、預託での基本訓練を依頼。





・遊び噛み、拾い食い、トイレを外すことが多い、などでお困りでしたが・・・

・様子をうかがうと、必要以上に犬に話しかけ、興奮をあおっているようにお見受けしました(^^;
・「はい、シーツ替えますよー」「ご飯だよー」「ほら、止めなさい、だめでしょー」・・・口調も優しいため、犬にとっては興奮すると褒められる、と勘違いするのも無理はありません。
・犬に意思を伝えるには、短いコマンドをキチンと教え、意識してそれ以外の言葉を発しないことです。

・4か月と言うこともあり、警戒心も全くなく、吠え癖などもついていないポパイ君。お預かりするには、最適な時期です。

・馴致訓練を中心に、基本の服従訓練を行い、お家に帰ってから飼いやすい子に育てられるよう、取り組んでまいります(^^)


「ミニチュア・ピンシャー」 太郎くん 
♂ 7歳 
茨城県・古河市のワンコです。 




・ドッグハウス・フルーツさんのしつけ相談会に何度か参加。

・以前から無駄吠えなどで困っていたが、実家に帰省する間を利用して預託し、少しでも良い経験をさせて欲しいというご依頼です。






・外の物音、散歩中の人や犬、自転車などに吠える。犬には、我慢できず噛もうとすることもある。
・同居の猫のトイレ砂やシートを食べてしまう。
・しつけ教室に通っていたことがあるので、オイデは理解しているはずも・・・手元まで来ない

・・・などなどでお困りですが、とにかく年齢が年齢なので、短期間のお預かりでどれだけ改善するかは分かりません、という前提をご理解いただいた上でお預かりしました。

・以前より当方のホームページやYOUTUBEチャンネルをご覧いただき、何より犬同士の触れ合いや遊びを経験させてもらえるということにメリットをお感じ頂いたようです(^^)

・お預かり中には少しでもいろんな経験をさせ、お家に帰ってからの生活に活かして頂けるよう、取り組みます(^^)


「トイ・プードル」 クラリスちゃん 
♀ 4か月 
埼玉県・幸手市のワンコです。 




・以前に訓練させていただいた、チワワのタラ君、ラムちゃんのお宅に、3頭目として新たに迎え入れられたクラリスちゃん。

・将来は訓練競技会や救助犬として楽しみたいというご要望ですが、まずはタラ・ラムと同様、馴致と基本訓練の為お預かりしました(^^)







・とても明るく、活発なクラリスちゃん。いかにもトイ・プードルらしい、かわいらしい性格です(^^)

・タラ・ラムですっかり犬の訓練にハマったお母さん、ラムで始めた救助犬も視野に入れて、まずは基本訓練から始めます


・数か月のお預かりの後、お返ししてご自分で訓練を楽しんでいただける基礎を作れるよう、社会化を含めて楽しく子育て代行いたします(^^)


「ジャーマ・シェパード」 ノエルちゃん 
♀ 6か月 
東京都・文京区のワンコです。 




・以前に訓練させていただいた、シェパードのティアラちゃんのお宅が新たに迎え入れたノエルちゃん。

・ノエルちゃんを迎え入れる前から、訓練のご予約を頂いておりましたが、生後6か月を目前に、預託での訓練を承りました(^^)







・ティアラちゃんが亡くなってから約2年、心の傷も少し癒えた飼い主さんご夫妻が、意を決して迎え入れた2頭目のジャーマン・シェパード。ティアラちゃんと同じく、「展覧会系」です(^^)

・しかし、その性格はティアラちゃんとは正反対?(^^;とにかく明るく活発で、興奮性も少し高め。

・パピートレーニングは、ご自宅に通える仲間の訓練士をご紹介しましたが、体が大きくなってきて、少し警戒心もでてきたかな・・・というところで預託でシッカリ基本訓練を、と数か月間のお預かりを承りました。


・活発さや興奮性の高さは「訓練性能」に直結しますが、このような子はキチンと関係を作りさえすれば、一緒に色々楽しめるタイプとも言えます。

・まずは体づくりと馴致訓練をガッツリと(^^)
・それから、少しずつ、人と過ごす時間が楽しいものだ、ということを教えていければと考えています(^^)/

・飼い主さんご夫妻にとってみれば、一番可愛い成長期のノエルちゃん。その時期にお預けいただくお気持ちを無駄にせぬよう、頑張ります(^^)


「トイ・プードル」 ジョイ君 
♂ 1歳 
埼玉県・幸手市のワンコです。 




・吠え癖、甘噛み、トイレ、などの基本的なお悩みに加え、

・洋服を着せようとすると嫌がって噛む、お手入れ嫌いで暴れる・・・などの少し深刻なお悩みも







・カウンセリングでお邪魔した時、初対面でいきなり飛びかかって足をカツカツ噛んできたジョイ君(^^;)

・お話をうかがうと、とにかく犬を始終構いすぎる、部屋でほぼ完全フリーにしている、人から聞いたしつけ方法を中途半端に色々試し過ぎている・・・・などの問題点が見えて来ました。

・私共から見ると、ジョイ君は完全に王様状態、飼い主さんは下僕か奴隷(^^;)にしか見えませんでした。

・「噛み癖とトイレだけでも直れば」とおっしゃられていましたが・・・お預かりしてしばらくし、落ち着いている様子を動画でご覧いただき、驚いていらっしゃいました。

・トイ・プードルは、恐ろしいほど頭のいい犬種。正しいきっかけを与え、飼い主さんが日ごろ最低限のことに気を付ければ、驚くほどに変化させることができます。

・事実、お家では全く食べてくれないというドライフードも、一週間ほどで喜んでガツガツ食べるようになり、無駄吠えもほとんどしなくなりました(^^)

・お返ししてからのレッスンにも力を入れ、正しく節度のある関係を作って頂けるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)


「MIX犬」 あずきちゃん 
♀ 6か月 
千葉県・松戸市のワンコです。 




・生徒さんのココちゃん ↓ のお宅に、新たに迎え入れられる。

・先住犬のココちゃんと遊びたくて飛びかかってしまうが、ココちゃんに嫌がられ吠えられる。

・散歩のとき、興奮して服や手に飛びかかって噛みつく。

・・・などでお困り。








・非常に人懐こく可愛い性格のあずきちゃんですが、やや興奮性が高く、やんちゃ盛りの年齢と、また先住犬のココちゃんの興奮もあいまって、収集が付かなくなっているようです(^^;

・ココちゃんで困っている現状を反省し、二頭目のあずきちゃんは若いうちからキチンとしつけようと考え、基本訓練をご依頼いただきました。

・一頭より二頭、三頭・・・の方が、飼い主さんのリーダーシップがより一層求められます!
・ワンコたちと、なにより飼い主さんご家族の平安な暮らしの為にも、ここはひとつ頑張っていただき、キチンとした関係を作って頂きたいと思っています。

・まだ若いあずきちゃん、遊びの延長から始め、最低限のマナーを守れる子にできるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)


「ミニチュア・ダックス」 ココちゃん
♀ 8歳 
千葉県・松戸市のワンコです。 




・何でも吠える、とにかく吠えまくる。

・散歩で引っ張る。特に犬を見ると、威嚇して吠える。


・新しく迎え入れた仔犬に吠える。







・元々良く吠える子だったところに、二頭目のあずきちゃんを迎え入れたところ、更に吠えることが増えてしまったとのこと。

・特に、あずきちゃんのサークルに近づくと、ヤキモチも手伝ってか烈火のごとく吠える。

・様子をうかがうと、言葉で諭してやめさせようとしていますが・・・犬は、日本語は解りません(^^;
・短いコマンドや叱り言葉をキチンと教え、意思を伝えたいときには必ずその単語を使う。決して、日本語で説教しても伝わるものではありません!

・アドバイスとトレーニングの結果、吠え癖はだいぶ和らいできました。
・お預かり訓練中のあずきちゃんが帰宅したら、一緒にレッスンをし、ご家族と二頭が良い関係を作っていけるよう、ご一緒に頑張りましょう(^^)


「ジャーマン・シェパード」 アレックス君 
♂ 5歳 
新潟県・南魚沼市のワンコです。 




・生徒さんのアーロン君の同居犬。

・来年5月の大会に向けてアーロン君を再度お預かりした際、一緒にアレックスも、とお預け頂きました(^^)

・新潟県の嘱託警察犬を目指し、追及・選別訓練を中心にご依頼いただきました。








・非常に人懐こく、かわいらしい性格のアレックス君。お預かりして、一日でとても仲良くなれました(^^)

・同年代のオスのシェパードに比べれば少しおっとりしてるかな?という感じですが、ボールや訓練は大好きのようです(^^)

・基本訓練は済んでいるアレックス君ですが、少し追及訓練に苦手意識があるようだ、とうかがっていますが・・・様子を見ながら、アレックスが追及を楽しんでくれるような方法を探していきたいと思っています!(^^)/


「ジャーマン・シェパード」 コタロー君 
♂5か月 
千葉県・野田市のワンコです。 




・初めて犬を飼うが、大型犬がいいと言うご主人の意見で、シェパードにした。
・生後5か月を過ぎ、甘噛み、じゃれ付き、警戒吠えなどが出てきたが、何をどうやって止めさせたものかも分からない。
・獣医さんに社会化が足りない、と指摘されたのを機に、基本的なしつけや飼い方などを改めて知りたくなり、相談。










・初めて飼うのにジャーマン・シェパードを選ぶとは、思いきりましたね(^^;

・作業犬種の中でも特別にエネルギーを持っているシェパードですから、幼少期のしつけはしっかりしないと、後で大変な状況になる恐れもありました。

・コタロー君はお年頃ということもあり、警戒心が芽生えかけていますが、今ならまだ大丈夫!

・まずは通学コースからご選択頂きましたが、初回のリーダーウォークをあっさり理解するなど、服従性にすぐれたところをみせてくれたコタロー君。

・これから、十数年の長い付き合いになります。
・一生に一度しかない思春期をしっかり導いてあげられるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)


「MIX犬」 チョビちゃん 
♀4か月 
栃木県・鹿沼市のワンコです。 




・我々の修行時代から十数年来のお付き合いをいただいているお客様が、新たに迎え入れたチョビちゃん。

・いつもどおり基本訓練を頼みたい、とシンプルなご依頼をいただきました(^^)








・息子さんご夫婦が保護し、これも縁と飼うことにしたチョビちゃん。かれこれ、5頭目のご依頼になりますね(^^)

・「細かいことは任せるので基本訓練を」と、完全にご信頼頂いていることに、ひしひしと喜びと責任を感じております。

・チョビちゃんは、もとノラ犬だったこともあり、最初は少々野性味の強い子だな?と思っていましたが、しばらく訓練するにつれ、持ち前の服従性が見えてきました。

・人も犬も大好きなフレンドリーな性格はそのままに、メリハリを付けた行動ができる子になるよう、しっかり訓練させていただきます(^^)


「柴犬」 テツ君 
♂6か月 
茨城県・古河市のワンコです。 




・「ドッグハウス・フルーツ」さんのしつけ教室にいらしていただき、ご相談を受けたのがきっかけです。

・遊び噛みが強烈
・お散歩で引っ張る
・他の犬と遊ばせたいが、柴犬と見てみんな避けて行くので(^^;、犬慣らしをしたい

などのお悩みでした。







・テツ君のことを、可愛くて仕方がないというのが、飼い主さんの言葉や行動にありありと出ていますね(^^)

・ただ、今はまだ幼いけれども、「我が道を行く」柴犬に良く見られる資質が少し顕れてきているな、というのが我々の見立てでした。

・理想は、遊び噛みなどをせず、人や犬にいちいち興奮せずにゆっくりお散歩したい!マテがしっかりできる!呼び戻しがしっかりできる!・・・など

・幼いお子さんもいらっしゃいますので、いずれご家族そろってのレッスンで、テツ君といい関係を作っていけるよう、ご一緒に楽しんで頑張りましょう(^^)


「ゴールデン・レトリバー」 エマちゃん 
♀6か月 
千葉県・銚子市のワンコです。 




・以前飼っていたゴールデンは、他の訓練所で訓練した。今回もそこにしようと思っていたが、ネットで当方を見つけて、ご選択頂きました(^^)

・「幼少期はまず体づくりと社会化を徹底」という当方の方針にご賛同いただいたそうです(^^)/

・現状でひどく困っていることはないが、大型犬なので幼少期のしつけは肝心と思い、基本訓練をご依頼。






・いまのお悩みといえば、
 ・先住犬のシェルティ6歳にしつこくちょっかいを出す。
 ・少し怖がり、特に夕暮れのお散歩が苦手
 ・基本穏やかだが、頑固なところがある
 ・車酔いしやすい
・・・というところだそうです。

・「難しいことは出来なくても良いので、日常生活で困らない程度の服従訓練」「犬慣れと社会化をみっちり」というご要望は、当方の家庭犬の育成方針そのままです(^^)

・もちろん、体づくりもしっかり行います。
・心身ともに健やかに、最低限のマナーを学ばせ、犬友達をいっぱい作ってお返しできれば一番お喜びいただけるものと心得て、取り組んでまいります(^o^)


「ジャックラッセル・テリア」 ビビちゃん 
♀2歳 
東京都・のワンコです。 




・生後10か月頃、保護犬をひきとって飼いはじめた。
・ジャックラッセルの割には大人しめの性格でひどく困ることはないが、急な長期出張を機会に、一度しつけを、とご相談いただきました。









・当方のホームページを見て、自然の多い環境を評価いただいたそうです(^^)
・特に困っていない、とのことですが、お話を聞くと、

 ・飼い主さんが居なくなると吠える
 ・トイレが定まり切らない
 ・お散歩で急に立ち止まったり、横引きしたり・・・
ということもあるようです。



・お話の通り、この犬種の割にはとても大人しく、服従性も高いビビちゃん。
・基本的なしつけとともに、飼い主さんへはお家に帰ってからの接し方のアドバイスを差し上げ、より安心して一緒に暮らせる関係づくりのお手伝いをさせていただきます(^^)


「トイ・プードル」 ロン君 
♂6か月 
茨城県・守屋市のワンコです。 




・犬を飼うのは初めて。
・日中のお世話を担当していたご家族が事情で留守にすることになり、今のままではマズイ、と相談。

・トイレで興奮して便を踏んでしまう。
・人が部屋から居なくなると吠える
・散歩で人や犬を見ると引っ張る
・拾い食い
・・・などでお困り(^^;







・理想は、「部屋で一緒に落ち着いてまったりしたい」「留守番中に吠えない」ということですが…
・カウンセリングで伺った際の様子では、真逆に育てようとしているかのようでした(^^;

・室内で放し飼いにし、引っ張りっこで興奮させる。
・ネットで調べた方法で色々試みているが、中途半端で終わっている
・・・というあたりに問題があるようです。

・ロン君は、いかにもトイプ―の仔犬らしく非常にエネルギッシュですが、ルール(義務)を教える前に権利ばかりを与えていては、どんどん犬のペースに巻き込まれていくことになるでしょう。

・これもトイプ―の仔犬の例にもれず、非常に素直で賢いロン君。
・正しいきっかけを与え、飼い主さんが最低限守るべきことを守れば、事態を好転させることは充分可能なケースです(^^)

・事実、お預かりして数日で、ここの環境ではイタズラに吠えないようになりました!
・ロン君には基本訓練をし、その後のレッスンでシッカリとした関係づくりにトライしましょう!(^^)


「オーストラリアン・シェパード」 オリーブちゃん 
♀4ヶ月 
埼玉県・上尾市のワンコです。 




・先住犬のパピヨン(10歳)にちょっかいを出しすぎて困っている。

・他にも、
 先住犬を構っていると要求吠えする
 散歩中に人の手や足、リードにじゃれ噛みして困る
 興奮すると強く甘噛みする
 トイレで遊んでしまう
などでお困り。







・10歳の先住犬とは年齢体力差も大きいので、必ずしも一緒に遊べるようにする必要はないと思いますが、オリーブちゃんに落ち着きを付けてあげることで、一緒にしても安心できる関係(犬と犬、犬と人)を作ることが目標となります。

・カウンセリングで拝見した感じでは、飼い主さんがオリーブの興奮を上げてしまうような接し方が見られました。
・頭は良いものの興奮性の高いタイプですから、そのような接し方を改めて行く必要もあると思います。

・オリーブちゃんには基本訓練、飼い主さんには接し方のコツをつかんでいただくことで、ご家族と二頭の犬、みんな揃って楽しく暮らしていける関係づくりをお手伝いしたいと思っています(^^)




「ラブラドール・レトリバー」 ルーク君 
♂1歳 
埼玉県・加須市のワンコです。 




・今現在は千葉の館山市にお住まいですが、近々加須市に引っ越される予定とのことで、当方にご相談いただきました。

・一番のお困りは、他の犬を見ると興奮して手が付けられなくなること。
・また、先住犬のチワワにちょっかい出して怒られて噛まれる(^^;ことが多いので、先住犬との関係づくりも希望。







・非常に明るく人懐っこく、屈託のない性格。まさにやんちゃ盛りのラブの見本のようなルーク君。

・ただ、改めて系統だったしつけというものをしてこなかったため、年齢的にもやや自分勝手な気持ちが出てきているようにお見受けしました。

・ただ、これもラブならでは、非常に順応力と理解力が高く、素直なところも見せてくれます(^^)

・お預かりしている間に基本訓練と犬慣らしを徹底します。
・お返ししてからのレッスンでは、興奮を高めない接し方、また上がった興奮を直ぐに抑えられること、を重点にご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)


「ジャーマン・シェパード」 フェリーちゃん 
♀ 3歳
石川県・金沢市のワンコです。 




・今まで、他の訓練士さんに教わっていたフェリーちゃん。


・縁あって、今後は当方で訓練をさせて頂くことになりました。(^^)








・とっても繊細な性格のフェリーちゃんですが、動いたり訓練したりすることは大好きです。



・女性訓練士にやらせたい、という飼い主さんのご希望に沿い、スタッフの青木が担当していますが、日に日に信頼関係は増し・・・
 お預かりしてしばらくは大人しくしていましたが、環境になれたとたんに、張り切って一番ウルサイくらい(笑)


・大きな目標は、来年5月の全国大会ですが、一から教え直すつもりで、ゆっくり楽しく訓練していきたいと思っています(^^)


「ボーダー・コリー」 いろはちゃん 
♀ 
埼玉県・越谷市のワンコです。 




・お散歩中、他の犬を見ると吠えつく、引っ張っていこうとする。

・興奮しきっている時は、制止しようとする飼い主さんを噛みそうになる時もある

・・・というのが、最大のお悩み







・以前、他の訓練士さんの下で基本のしつけを習ったということですが、だんだん崩れてきてしまった、とご相談いただきました。


・確かに基本的なコマンドなどは理解しているようですが、意識が甘くなっていることは明らかでした。

・犬のしつけは、一度すれば生涯安泰というものではありません。人間でも全く同じですね。


・また、ただダメダメ、というのではなく、犬同士の触れ合い方をきちんと教えてあげなければ、本当の効果は出てこないと思います。
 そのために一時お預かり訓練も取り入れる予定ですが、飼い主さんが自信をもって、共に過ごす時間を心から楽しめる関係づくりのお手伝いをさせていただきたいと思っています(^^)



「柴犬」 うるまちゃん 
♀ 5か月
千葉県・野田市のワンコです。 




・お散歩で引っ張る
・拾い食い
・遊び噛み
・トイレが決まらない
・散歩中、犬や人に吠えてしまう ・・・などでお困りでした








・思春期を迎えて行動が変わってくるうるまちゃんに、後追いで対応するばかり・・・が高じて、どんどん困ることが増えてきた、という印象です。
・娘さんに至っては、うるまちゃんのことが可愛いと思いながらも、遊び噛みが強くなったことが怖くなり、触れなくなってきたということです。
・ご相談にうかがった際にも、犬が興奮するような声掛けや触り方が目立ちました(^^;

・特に日本犬の場合、純朴な仔犬時期から思春期に移るこの時期、最低限度のマナーと主従関係を作っておかないと、大変なことになる場合もあります!

・社会勉強も兼ねてとりあえずお預かりしましたが、お返ししてからのレッスンにも力を入れ・・・
・ご家族そろって、気兼ねなく可愛がってあげられる子に育てて行けるよう、ご一緒に楽しく頑張りましょう(^^)





「ゴールデン・レトリバー」 モコちゃん 
♂ 3か月
埼玉県・白岡市のワンコです。 




・私どもの主治医の獣医さんの待合室で偶然ご一緒し、ご相談を受けました(^^)
・始めて犬を飼うので、育て方がわからない。

・遊び噛みがヒドイ
・室内の粗相
・拾い食い ・・・ などでお困りでした







・どんどん成長していくモコ君のパワーに圧倒され続けの毎日だったようですが、モコ君自体は、いかにもゴールデンの仔犬、非常に素直で明るく、物事を教えやすいタイプの良い子です(^^)

・ただ、レトリバー犬種などの賢い犬は、幼少期は興奮性が高いことも多く、取っ掛かりを間違えると様々な問題行動を起こし、固定してしまうことも少なくありません。

・とりあえずしつけ教室スタイルをご選択頂きましたが、YES/NOの伝え方など、基本からしっかりとマスターしていただき、ご家族とモコ君がお互い安心して暮らせるようになるためのお手伝いが出来れば、と考えています(^^)



「ジャーマン・シェパード」 アビー君 
♂ 5か月
千葉県・野田市のワンコです。 



・お散歩で引っ張る!
・車、バイク、自転車を追いかけてしまう。
・遊び噛み
・・・などなど、やんちゃ盛りの問題行動にお困り(^^;







・お知り合いから譲り受けたシェパード。
・体が大きくなるにつれ、特に奥さんが扱うときに困ることが増えてきたとのことで、相談いただきました。

・引っ張られた時などに、体に力が入りすぎてしまい、結果力比べになってしまっていることが多いようです。
・しかし、オスのシェパードですから、いずれ30Kgくらいにはなるでしょう。力で抑えきれるものではありません。

・幸いまだ若く頭も柔らかいので、飲み込みも早いアビー君。
・レッスン開始からしばらくして、奥さんでも少しずつ扱える状況が増えてきました!

・犬の訓練には、力はほとんど要りません。犬との間にお約束をしっかり決め、お互いに守り合うことで、様々な危険を防げるようにする。
・それには時間も必要ですが・・・ご家族そろってアビー君と楽しい日々を過ごして頂けるよう、ご一緒に楽しく頑張りましょう(^^)



「MIX犬」 ゴンタ君 
♂ 2歳
茨城県・つくば市のワンコです。 



・以前ペットホテルに預けたら、「ずっと吠え続けて、食べない、飲まない、排泄しない。これでは預かれない」と断られてしまった。預かってもらえる場所を作っておきたい、と相談。

・他にも、お散歩で引っ張る、自動車など動くものに飛びつく、ハウスに入らない・・・などでお困りでした。







・一番の問題は、飼い主さんがゴンタ君を可愛がりすぎていることでしょう(^^;
・一日も離れていたくないので、預けるのが辛かったということですが・・・
・いい意味でお互いが親離れ・子離れしておかないと、いざ離れて過ごさなければならない時に困ることになります。

・ゴンタ君は、お預かりして比較的早く落ち着き、ハウスも覚えて食事や排便もしてくれるようになりました(^^)

・お返ししてからのレッスン、普段の接し方のアドバイスなどを通じ、お互いが安心し合える関係を構築できるよう、お手伝いさせていただきたいと思います(^^)



「パピヨン」 マロン君 
♂ 4か月
千葉県・我孫子市のワンコです。 



・吠える!
 サークル内から出してくれと要求吠えがひどい。
 物音に敏感に反応して吠える。(チャイム、掃除機など)

・トイレが決まらない。

・遊び噛み

 ・・・等でお困り。







・このままでは困るのでネットの情報などを見て自分で色々試したがうまく行かない、ということでカウンセリングを受けて頂きました。

・ネットの情報を参考にしたということですが、ハッキリ言ってほとんどの情報には意味がないと思います。
・犬たちは、性格も体格も十人十色。さらに飼い主さんの性格や家族構成、生活スタイル、家のつくりや周りの環境が変われば、対処が変わってくるのは当然です。
 ・ただし、しつけの基本の原則と言うのは確かにあり、その点で言えば、飼い主さんがマロン君に迎合した接し方をしているのが問題でした。
・たとえば、要求吠えに屈してサークルから出してしまう、犬の排泄場所に合わせてトイレを複数設置するなどが、それにあたります。
・まだまだ若いこともあり、マロン君への基本訓練、飼い主さんの意識改革によって、がらりと変化させることは可能だと思います。

・とりあえず通学コースを選択頂きましたが、お互いストレスを感じない関係になれるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)



「ゴールデン・レトリーバー」 蘭丸君 
♂ 3歳
埼玉県・岩槻市のワンコです。 



・お散歩で、
 ・引っ張る
 ・他の犬や人を見かけるとダッシュ
 ・常に地面を嗅いでいて、落ちているものを拾い食いする

・ハウスに入ってくれない

・・・などのお悩み。





・以前にしつけ教室に通ってご自分で色々と教えたそうですが、
 教室ではできることがお家ではなかなかできないことが多いそうです。

・なにせ大きいので引っ張られると大変ということで、飼い主さんが入院する予定もあり、その間お預かりし、退院されたら出張レッスンに切り替えていく予定です。

・確かに、基本的なコマンドはある程度理解しているようですが、少し意識が中途半端なようですね。
・しかし、お預かりした環境ではすんなりと家や車のハウスに乗るし、引っ張りなども軽い注意を与えれば素直に従います。

・犬は、TPO、つまり時と場所と場合、そして誰が相手かによって態度を使い分ける賢い動物です。
・おそらく、普段のお家での接し方にも、色々と問題があるのではと考えますが・・・
・お預かり中に基本訓練をもう一度おさらいし、お返ししてからのレッスンにも力を入れていきたいと考えています(^^)



「フレンチ・ブルドッグ」 ラン君 
♂ 3か月
埼玉県・鷲宮町のワンコです。 



・トイプードルを飼う予定でいたが、ショップでランちゃんに一目惚れ!

・・・しかし、無駄吠え(要求吠え)、トイレ癖が身につかずどこでも汚してしまう、お子さんへの甘噛みなどなど、イメージと現実のギャップに困り果て、相談。





・幼いお子さんが3人いらっしゃることもあり、若いラン君には過度な興奮性を身につけさせてしまう環境にありました。

 ・お子さんがランちゃんに靴下を取られて泣きだす→ランちゃん楽しくて興
 ・机の下にウンチしたのをお子さんが踏んで泣く→ランちゃん興奮
 ・お子さんのオムツ代えでドタバタ→ランちゃん(略)

・お子さんとランちゃんの子育てが重なったため、飼い主さんは育児疲れで相当参っておられるようでした(^^;

・お家の状況も考え、とりあえずトイレのしつけと基本訓練はお預かり訓練で行い、その後お家でのレッスンに切り替えていく予定です。

・若くて頭の柔らかいランちゃん、お預かりして数日で、トイレの習慣も徐々についてきました!

・理想は、「子供がテレビ見ている傍らにランちゃんが寄り添って寝ている画」ということですが、物には順序、慌てずご一緒に、もう一つの子育てに取り組んでまいりましょう(^^)



「チワワ」 ポンタ君 
♂ 1歳
埼玉県・久喜市のワンコです。 



・警戒心が強くて臆病なため、他人に対する威嚇・攻撃行動をとる。

・他人のみならず、気に入らないことがある時や、食器や物に対する執着心から、飼い主さん家族にも威嚇・攻撃することがある。

・他にも、散歩の引っ張り、拾い食い、

・獣医さんやトリマーさんにも威嚇するときがあり、このままでは大変なことになりそうだと、相談。





・警戒心が強く、臆病・・・これ自体はチワワ犬種の特性でもありますが、飼い主さんもご自覚されている通り、幼少時の社会過不足が根本の原因と思われます。

・普段は基本穏やかでも、スイッチが入ると手が付けられなくなる、というのも、この手の問題でお困りのワンちゃんに多いパターンですが、この場合問題になるのは、ずばり飼い主さんのリーダーシップの欠如です。

・ご相談にうかがった時、飼い主さんには、噛まれたくない思いから、ポンタ君のご機嫌取り行動が多いようにお見受けしました(^^;
・自分の所属する世界(お家)で頼れる者(リーダー)がいないワンちゃんは、すべて自分で解決しなくてはならないというプレッシャーから常に神経質になっており、ちょっとした刺激で一気に攻撃モードに入ってしまうのです。

・何度か出張にうかがうことで、担当トレーナーとの信頼関係を作り、その後お預かりし、基本訓練と遅めの社会化に取り組んでいく予定です。

・少し時間はかかると思いますが・・・ポンタ君が飼い主さんに全幅の信頼を寄せ、何もストレスを感じずに楽しく暮らしていけるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)



「MIX犬」 ミミちゃん 
 (推定)6か月
埼玉県・杉戸町のワンコです。 



・興奮性が高く、
・半端ない飛びつき。
・甘噛みのレベルを超えた甘噛み。
・留守番中に吠えまくる。
・散歩中、人や犬、車や自転車にも行きたがって引っ張る。
・呼んでも来ない
・一人遊びばかりで、一緒に遊べない。


・・・などなどのやんちゃな行動にお困り(^^;






・前に飼っていた柴犬が大人しいタイプだったそうで、「比べてはいけない」と思いつつ、あまりの興奮性の違いに戸惑い、どうやってもうまく行かないことが多くてお悩みだったそうです。


・広いお庭にフリーで放して飼っていますが、まずはその辺りを改善する必要があるでしょう。

・庭に出入りする飼い主さんに飛びついてストッキングをびりびりにしてしまうこともあるということですが、他にも呼んでも来ない、留守番で吠える、一人遊びばかり・・・なども、根本はこの飼い方にありそうです。

・室内犬ならば部屋全部を、室外犬なら庭全部を犬の縄張りだと勘違いするような飼い方(完全フリー)は、百害あって一利もありません。

・犬のしつけは、まず犬に自分の立場を理解させることが入口です。そのため、室内犬ならハウスのしつけ、室外犬でもきちんとサークルを使い、「広いお庭のここだけがアナタの場所だよ」ということを教えることが必要なのです。

・飼い方の改善とあわせて基本訓練を行い、また飼い主さんの意識を変えることで、少しでも改善できるよう、ご一緒に頑張っていきましょう(^^)



「MIX犬」 きなこちゃん 
♀ 6か月
千葉県・のワンコです。 



・マルチーズとプードルのミックスのきなこちゃん。
とにかくやんちゃな性格で、

 ・同居する猫にじゃれに行って興奮しまくる。
 ・サークルに入れると、延々と吠え続ける
 ・暴れまくって首輪をつけるのが大変
 ・部屋に放すと、所構わずオシッコし、飼い主さんの足にじゃれて噛みつく
 ・呼んでも来ない

 ・・・などにお悩み(^^;







・近くお引越しを予定されていたということで、その間を利用してまずお預かり訓練をご提案しました。

・確かに元気で明るい性格ですが、困っている問題行動は全て、飼い主さんが教えてしまったものだと思います。

・「名前を呼んで、来なければ追いかける」「ハウスの指示に従わないので、むりやり捕まえて抱っこして入れる」・・・これでは、「おいで」「ハウス」と言うと逃げ回る犬になるのも当然ですね(^^;

・首輪とリードを付けた状態できちんと教えたいことを教え、犬が理解してから自由を与えていく(フリーの時間を増やしていく)というのが訓練の基本ですが、何も教えていない子にいきなり最大限の自由を与えれば、問題行動を身につけないほうが不思議なのです。

・プードルの血が入っているだけあり、とても頭の良いきなこちゃん。
・お預かりしている環境では、ハウスに入れても騒いだりしなくなりました。

・「安心して留守番させられる」「一緒に部屋でくつろぐ」・・・飼い主さんの理想のきなこちゃんにできるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)




「カニンヘン・ダックスフント」 ダイスケくん 
♂ 1歳
埼玉県・松伏町のワンコです。 



・吠える。
・飛びつき。
・留守番中にサークルを破壊する。
・ゴミ箱をひっくり返して中身を漁り、出させようとすると唸る。

・・・などなど、かなりのやんちゃっぷりにお困り(^^;






・ご相談内容からどんな暴れん坊かと思いきや・・・大変に人懐こく、また服従性の高いワンコでした(^^)

・ダックス犬種はエネルギッシュな子が多く、また頭も良いことから、接し方を間違えるとどんどん問題行動を覚えてしまうことが多いです。

・サークルを破壊するのも、2度、3度と繰り返すことで習慣化してしまったようで、破壊されなかったときでも足や口が血まみれになるほど頑張ってしまっていたようです(^^;

・飼い主ご夫婦にお子さんが生まれ、夜泣きのたびにダイスケも吠えてしまい、近所迷惑と飼い主さんのストレスというのが一番のご相談理由でしたが・・・
・このままでは、ダイスケ君自身も大変なストレスまみれの生活を送ることになっていたでしょう。

・お預かりしてしばらく訓練すると、その本来の服従性がはっきりと表れて来ました。こちらの環境では、チャイム吠えもサークル破壊工作も全くせず、落ち着きました。

・しかし肝心なのは、お返ししてから。
・しっかりとレッスンして頂き、お子さん含めご家族とダイスケ君が、みんなストレスなく暮らせる環境を作っていけるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)

・ダイスケ君、お家でもかなり落ち着いてきました(^^)
・お子さんにも優しく、仲良くしています!!(^^)



「ジャーマン・シェパード」 アミーちゃん 
♀ 5歳
石川県・加賀市のワンコです。 



・スタッフの青木が、訓練所を独立する際にいただいてきたアミーちゃん。

・縁あって、セブン(生徒さん欄参照)の飼い主さんにお世話になることになりました(^^)

・来年の訓練ジーガーから、セブンと2頭で頑張ります(^^)/






・お父さんは2013年の訓練ジーガー犬!

・アミー自身も、2013年の訓練ジーガーではメス組第3席、2014年も第4席という成績を獲得しています(^^)

・2度目の出産を終え、体力を回復させている時期ですが、来年の訓練ジーガーでの栄冠を目指して、楽しく頑張ります(^^)/



「ポメラニアン」 マメタカ君 
♂ 3か月
埼玉県・久喜市のワンコです。 



・犬を飼うのが初めて

・トイレやお散歩のマナー、お手入れの仕方など、悪い癖をつけないように育てたいので、まっさらな状態からしっかりしつけしたい。







・ご相談を受けたときは、まだ2か月半、ワクチンも終了していない時期でした。
・「悪い癖をつけないように、最初からきちんとしつけたい。」素晴らしいお考えです(^^)
・悪習慣を直すよりも、最初から良い習慣を教えてしまうほうがずっと簡単ですし、犬も飼い主さんも負担がずっと少なく済みます。

・予想通り、スポンジのように教えたことを呑み込んでいってくれるマメタカくん。
・最初は暴れてできなかった耳掃除や歯磨きも、今は飼い主さんも犬もリラックスして、やってあげることができます。

・日に日に成長していくマメタカ君の姿に、飼い主さんもしつけを楽しんでいただけているようです(^^)

・犬のしつけは、一に愛情、そして二も三も根気です。
・大切な時期、ご一緒に、楽しく我慢強く、しつけを楽しみましょう(^^)



「ビーグル」 マルコ君 
♂ 8歳
千葉県・柏市のワンコです。 



・一戸建てからマンションに引っ越すことになった。

・今までは何も気にならなかったが、

 ・チャイム吠え
 ・要求吠え
 ・トイレ
 ・犬なりの、好き勝手な散歩

・・・などなど、このままではきっとうまく行かない、と感じたため、相談






・ご相談を受けたときは5歳くらい、とのことでしたが、実際は8歳でしたね(^^;)
・お庭でやりたい放題に生活させていた、ということですが、マンションに移ればそうもいかないでしょう。

・年齢も年齢なので、時間がかかることをご承諾いただいた上で、お引き受けしました。

・目標は、室内トイレのしつけ、無駄吠えの軽減、ハウスのしつけ、大人しくシャンプーできること・・・などなど

・ビーグルらしく、マイペースでタフな性格なマルコ君ですが、ご相談時にリーダーウォークを試みるとすんなり理解するなど、素直な一面もあるようです。

・8歳といえば、人間なら50代。しみついた癖を取り除くのは容易ではありませんが、ご一緒に、じっくりと取り組んでまいりましょう(^^)



「MIX犬」 アンちゃん 
♀ 5か月
千葉県・我孫子市のワンコです。 



・はじめて犬を飼うので、しつけをどうしたらいいのか、まったくわからない。

・現在でも、飛びつき、じゃれ付き、甘噛みで困っている。

・お散歩で、人や犬を見ると喜んで引っ張っていく。








・ラブラドールとイングリッシュ・コッカー・スパニエルのMIXというアンちゃん。
・見た目は、今のところほぼラブラドールの子犬(^^)

・ラブもスパニエルも活動的な犬種ですが、両方の血を引いたアンちゃんも、案の定とっても元気な子ですね。

・しかしとても素直でかわいらしい性格、そして大変に理解力が高い、と担当トレーナーの弁です(^^)

・とりあえず3か月ほどお預かりし、その後出張レッスンに切り替えていく予定ですが・・・
・小学生のお子さんのいる家庭なので、「子供も犬もケガをしないようにしたい」というのが訓練を依頼した一番の理由とのこと、お返ししてからは、是非お子さんも交えてしっかりレッスンをしていきましょう!(^^)




「ホワイト・シェパード」 カイ君 
♂ 1歳
埼玉県・幸手市のワンコです。 



・気質は大人しく、基本的には飼いやすいと思っているが・・・

・犬や人に寄って行きたがり、引っ張る。
・バイクや自転車を追いたがる(とくにバイクに強く吠えて追う)
・何かで興奮すると、収集つかなくなる・・・・ といった問題が目立ってきたため、相談。







・たしかに基本的な気質は穏やかな子ですが、自我の出てくる年齢に差し掛かり、本能的行動が目立ってきたのだと思います。これを放っておけば、たしかに収集付かなくなりそうだな、という感想を持ちました。

・また、ご家族のカイ君への接し方にも問題があるようでした。具体的には、
  ・矢継ぎ早に日本語で話しかけて意思疎通をはかろうとする
  ・カイ君がじゃれてきたときなどに、手をひっこめる動きをする
  ・物を咥えてしまった時は、おもちゃを見せて気を引いて出させようとする・・・など

・このようなご機嫌取り行動を続ければ、いくら性格が良くてもオスの大型犬、徐々に飼い主さんとの関係が犬上位になってしまうでしょう。

・飼い主様には基本的な犬との接し方を覚えて頂き、カイ君には基本訓練を施す。
・それによってご家族も、ご近所も安心できるワンコに育てられるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう。



「ラブラドール・レトリバー」 チョコちゃん 
♀ 9か月
千葉県・野田市のワンコです。 



・人、犬に飛びつく。

・散歩で自分勝手にどんどん引っ張る。

・無駄吠え、要求吠え

・トイレが決まらない

・・・などなど、チョコ君の行動に困ることが増えてきたため、相談。






・9か月のラブと言えば、やんちゃ盛りですが・・・

・犬の問題行動をピンポイントで解決する(トイレ癖だけをつけたい、吠えないようにだけしたいetc)ことはできません。犬に何を訴えかけようとも、飼い主さんがきちんとリーダーとして認めれれていなければ聞き流されるだけなのです。

・まずはリーダーウォークなどを通じて、基本的な関係づくりが重要であることをアドバイスしました。


・また、お家の中や車での移動にはハウスを使うこと、大型犬ですのでトイレは室外に作ることなど、大型犬の基本的な飼い方をお勧めしました。

・ラブラドールは、大変に賢い犬種です。正しいきっかけを与えればすぐにお利口にもなりますが、逆のきっかけを与えればどんどん悪賢くもなりかねません。

・余計なことでストレスを感じることなく、気持ちよく可愛がってあげられる関係をつくるため、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)



「トイ・プードル」 マムちゃん 
♀ 3歳
千葉県・野田市のワンコです。 



・一人暮らしのおじいちゃんが飼っていたマムちゃん。
 おじいちゃんが亡くなって家族が面倒を見ることになったが、家族誰も犬を飼える環境にないので、犬だけをおじいちゃんの家に置き、世話に通っている

・一人きりで生活していることもあり、トイレ、無駄吠え、脱走癖、犬が苦手・・・などなど問題山積み(^^;

・少しでも世話をしやすい犬にならないものか、と相談。







・マムちゃんの生活環境は気の毒という他ありませんし、基本一人暮らしの犬をお利口にする、というのはかなりの難題ですが・・・

・世話をされるご家族との良い関係をつくることで改善の可能性はある、とご説明し、しつけ教室スタイルで、ご自分たちで犬の習性から学んで頂く方法をお勧めしました。

・できる限りのご協力は惜しみません。マムちゃんが少しでも安心して暮らしていける環境を作るため、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)



「ゴールデン・レトリバー」 ケリー君 
♂ 5か月
千葉県・野田市のワンコです。 



・9歳になる先住犬のゴールデンにしつこく遊びに行って困っている。

・外にあまり出していないので、他の犬や物音を怖がる。

・室内では、やたらと走り回って困っている。

・・・などでお悩み相談を受けました。







・9歳のディーンが生来的に穏やかな子であったため、ギャップに戸惑っておられたようですが・・・5か月齢のゴールデンであれば、ケリーはむしろ普通の子犬だと思います。


・走り回ったり、相方にちょっかいを出すのを困っておられる割には、「不公平でかわいそう」と考え、サークルで囲うようなことはしてこなかったそうです。
・しかし、年齢、性格、体格、体力・・・何もかもが異なる二頭を同じように扱うことは、公平どころかみんながストレスを受け、これこそ「かわいそう」なのです。

・きちんとそれぞれの犬に合わせた環境や接し方で、ご家族も犬たちもストレスのない関係を築く・・・これが、多頭飼いの一番の秘訣です。

・非常にご理解のある飼い主さんで、アドバイスを実践して頂くことでかなりの効果が出ています(^^)

・ケリー君の成長に応じて、すこしずつディーン君との関係づくりをして参りましょう。


・ハウスのしつけ、普段の接し方・・・アドバイスを活かして頑張って頂いた結果、今ではケリーとディーンはフリーでも仲良くまったりできるようになったそうです!!(^^)/



「ジャックラッセル・テリア」 マイロ君 
♂ 2歳
埼玉県・加須市のワンコです。 



・非常に興奮性が高く、

 ・よく吠える
 ・遊び噛みがヒドイ
 ・トイレが決まらない
 ・車を追っかけて体当たりしようとする


・マウンティング
 ・散歩引っ張りっぱなし
 ・興奮して飛びつく
 ・・・まさにフルコースですm(--)m








・おうちの一部屋を犬部屋として与えているそうですが、その部屋から出ようとしてドアに頭突きを繰り返し、けがをしたこともあるそうです(^^;;;

・犬種の特性として興奮性が高いのは確かですが、日ごろの飼い方によってそれが助長されてきたのは間違いありません。

・さらに、力づくで言うことを聞かせようとしてきたことで、余計に反骨心をあおり、毎日が「飼い主vsマイロのガチンコ勝負」の様相を呈しています。

・反面、マイロ君はかなり繊細な神経も持ち合わせているようで、 カウンセリング時にすこし扱わせていただいたところ、リーダーウォークをすんなり理解するなど、本来は服従性の高い子なのだということが見て取れました。


・数か月のお預かりで基本訓練を入れますが、重要なのはお返ししてから。
・犬が落ち着ける環境と関係づくりを目指して、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)



「フレンチ・ブルドッグ」 ポコ君 
♂ 5か月
千葉県・野田市のワンコです。 



・興奮性が高く、

 ・よく吠える
 ・遊び噛みのレベルを超える噛み癖(服を貫通するほど)
 ・トイレが決まらない
 ・ゴミ箱などを漁り、何でも食べてしまう
 ・掃除機・モップなどに興奮する
 ・マウンティング

 ・・・などなど、フルコースに近いお悩みでした(^^;








・特に掃除機がお気に入り(?)で、本気で挑んでいった結果、掃除機がポコの血まみれ(!)になったこともあるそうです(^^;

・我々の感覚ではちょっと考えられませんが、何も教えていないこの月齢のこの犬種をほぼ室内フリーで飼っていましたが・・・これでは、問題行動を身につけないほうが不思議だと思います。

・ポコが飼い主さんの生活の中心になってしまっているのが現状ですが、本来はまるで逆でなければなりません。

・犬に、自分の立場を分からせてあげること。その上で、飼い主さんがきちんとリーダーと認められるような関係を作ることが目標となりますが、そのためには、ポコ君の訓練をするだけではダメ。

・飼い主さんご家族におかれても、きちんと犬という動物を理解し、日々の生活の中で正しく導いてあげられるよう、レッスンにも力を入れてまいりたいと思います。



「トイ・プードル」 ウーゴ君 
♂ 3か月
千葉県・我孫子市のワンコです。 



・大人しい先住犬のプードルに比べてあまりに興奮性が高く、

 ・無駄吠え
 ・遊び噛み
 ・先住犬にじゃれ付いてケガさせないか心配、

などのお悩みで相談いただきました。








・相談いただいて、どんなスゴイ子なのか・・・と思いましたが、プードル犬種の3か月齢ならば、特別視するほどの興奮性ではありませんでした(^^)

・どの犬種でもそうですが、3か月齢では、ほとんど本能のままに生きているようなものです。
・そこで、特に幼少期においては、犬の本能的行動のうち、人間にとってありがたくないもの(吠える、噛む、走り回る、マーキング・・・など)については極力発現させない、増長させないことを考えて育てる必要がありますが・・・

・ネットなどからの知識で色々試みたしつけ方法が、ウーゴ君の性格に合っておらず、むしろ逆効果を生んでいたところもあったようです。

・現在お預かりして訓練を始めていますが、さすがに全犬種でNO.1を争うIQをもつプードル、スポンジのように色々と吸収してくれています(^^)

・基本訓練が終わってお返ししてから、先住犬と一緒にレッスンをし、ご家族と二頭が安心して暮らせる関係を作れるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)


卒業後、飼い主さんのご努力の甲斐もあり、すっかり落ち着いたウーゴ(^^)
メルロとも、安心してマッタリ過ごせます(^o^)



「ジャーマン・シェパード・ドッグ」 セブン君 
♂ 2歳
石川県・加賀市のワンコです。 



・2歳前まで、当方の自家用犬として訓練してきたセブンですが、
 この度エレナちゃんの後継犬として、スポンサードしていただけることになりました(^^)







・お父さん犬、お母さん犬ともに、各種競技会で大活躍しています(^^)

・その血液を引いたセブンも、幼少期から非凡な訓練性能を見せてくれています。

・その素質を無駄にしないよう、丁寧に、かつ大胆に訓練を進めて行きたいと思います。

・来年以降の全国大会デビューに向け、鋭意訓練中です(^^)



「ミニチュア・シュナウザー」 ムースちゃん 
♀ 4か月
千葉県・流山市のワンコです。 



・ゴールデンを飼っていたことがあり、犬のしつけは大概分かっていると思っていたが・・・

・小型犬は初めてなこともあり、犬の行動に戸惑うことも多くなってきた。

・ついつい、「可愛いからいいじゃん」となりがちなご家族の接し方にも不安が募り、相談。







・名前を呼んでも来ない、カーテンなどをかじる、トイレシーツを噛んで遊んでしまう・・・など、色々困ることはあっても、どのようにイケナイことを伝えればよいのか分からなかったということですが・・


・ご他聞に漏れず、室内にフリーで放し飼いにしてしまっていますが、これではわざわざ悪い癖をつけなさいと指導しているようなものだと思います(^^;

・室内犬の定義は、主に過ごす場所(=ハウス)が室内にある、ということであり、決して室内を自由にさせることではありません。
・自由は、犬がお家のルールを覚えていくのに従い、徐々に与えていくべきもの。幼少期から無制限の自由を与えながら、イケナイ行動も教えたい、というのは全く矛盾するのです。


・ムースちゃんの訓練に合わせて、飼い主様への日ごろの接し方などのアドバイスを随時差し上げてまいります。
・ムースちゃんとの良い関係を築いていただけるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)



「トイ・プードル」 モカ君 
♂ 5歳
茨城県・坂東市のワンコです。 



・4歳のトイ・プードル、ミントちゃんも一緒に住んでいるが、とにかく二頭とも良く吠える(^^;

・チャイムの音、来客、散歩中に犬を見つけたとき、などなど。

・特にモカは小さいお子さんに威嚇のしぐさを見せることがあり、ケガをさせてしまうのが怖くなったので相談。







・相方のミントは比較的聞き分けが良いので、とりあえずモカだけ訓練してもらい、教わったことを自分たちでミントに試してみよう、と考えられたそうです。

・室内完全フリー、庭にも自由に出入りできるという大らかすぎる環境で飼っていますが・・・これだと、問題のない子であったとしても、次第に問題行動を身につけていく恐れがありますね。


・フリーにする、すなわち自由と権利を与えるのは、きちんとルール、すなわち義務を教えてからでなければなりません。
・最初に義務を教え、その対価としての自由を徐々に与えていく育て方をすれば、万一問題行動を始めても、すぐに対処できるはずなのです。

・賢い犬種であることも手伝って、モカもミントも着実に良くなってきています(^^)

・まだこれから十年以上の付き合いが待っています。ご家族が安心して、二頭とずっと楽しく過ごしていけるお手伝いをできれば、と思っています(^^)



「パピヨン」 レモンちゃん 
♀ 6か月
埼玉県・幸手市のワンコです。 



・先住犬のチワワの子は、特に何も考えずに育てても、大きく困ることはなかったそうです。

・レモンは、生活音(とくに掃除機)に吠える、遊び噛みする、散歩で突然立ち止まってしまうことがある・・・など、だんだんと困る行動が増えてきたため、早めに相談。








・レモンが困った行動をとった時、どう対処しているかをうかがったところ、すべて犬の後追い、あるいはその場しのぎの対処しかされていなかったようです。

・具体的には、
 吠える→靴を掴んで大きな音を出しておどかす。
 噛む→ボールを投げて気を引く
 掃除機に吠える→お子さんに抱っこさせておく隙に掃除する

・・・これをいくら繰り返しても、吠えないように、噛まないようにはなりません(^^;

・犬の後追いをするのではなく、家の中でも外でも、常に飼い主さんが犬をリードすることが重要です。 

・・・ただしリーダーシップを取ると言うのは、犬にきつく当たるとか、強く叱りつけることではありません。
 例えれば、(正しい)人間の親子のような関係をつくること。子供が、親に全幅の信頼を寄せるのと同じ関係を作ることです。

・物には順序、まずはホールドスティルのやり方をアドバイスし、飼い主さんがイニシアチブをとれる関係づくりが何よりも重要であることをご説明しました。     

・馴致訓練の為にお預かりしていますが、若いこともあり、なんでもすぐに吸収しています。掃除機には全くノーリアクションになり、犬や人にもほとんど動じなくなりました(^^)

・これから長い付き合いが待っています。余計なことにお互いがイライラすることなく、思う存分可愛がってあげられるようになるため、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)



「ジャーマン・シェパード」 力(りき)君 
♂ 11か月
埼玉県・春日部市のワンコです。 



・生徒さんの純ちゃんの子。岳(がく)くん、一(ぴん)ちゃんの兄妹犬です。

・他の訓練所にて訓練を受けていましたが、事情により純ちゃんのお家に引き取られることに。

・お母さん犬の純ちゃん、岳くん、一ちゃんとともに、追及を中心に訓練させていただくことになりました(^^)








・兄妹犬の中では、一番おっとりしているかな?という力君。

・まだ新しい環境に慣らしている段階ですが、少しずつ進めている訓練では、随所で「さすが足跡追及犬の血統だな」という非凡な部分も見せてくれます(^^)

・兄妹犬とともに、霧ケ峰、そして埼玉県警の嘱託警察犬目指して、楽しく頑張っていきます!!(^^)



「ジャーマン・シェパード」 岳(がく)君 
♂ 11か月
埼玉県・春日部市のワンコです。 



・生徒さんの純ちゃんの子(^^)

・お母さんの純ちゃんも、お父さん犬も、足跡追及犬の血統を汲む由緒正しい血筋です(^^)

・お母さんの純ちゃん、その子供の岳くんと力くん、そしてぴんちゃん、そろって追及作業をを中心に訓練させていただいています(^^)







・兄妹の中では一番活発な性格の岳くん。

・両親犬は足跡追及の血統ですが、さかのぼると警戒犬が先祖にいます。その血が目覚めたのか(?)、追及もさることながら、服従や防衛にも素質がありそう!?

・追及だけではなく、他の課目にも挑戦していくことになるかもしれません。

・霧ケ峰、そして埼玉県警の嘱託犬目指して、毎日楽しく頑張っています(^^)



「ミニチュア・ダックスフント」 アベル君 
♂ 8か月
埼玉県・三郷市のワンコです。 



・要求吠え、甘噛み、トイレが決まらない、お散歩で歩きたがらない、などでお悩み。

・初めての室内犬なので、飼いはじめたときには「子犬のうちにプロに預けてしつけを」と考えていたが、一番かわいい時期に離れるのが寂しく・・・ずるずると時間が過ぎてしまった。

・お子さんへの甘噛みがエスカレートしてきたのを見かねて、改めてカウンセリングを受けることに。






・カウンセリングで色々お話をうかがったところ、ベースになると思われる問題点は、やはり馴致・社会化の不足でした。

・お散歩しようと家を出ると固まってしまうので、抱き上げて連れて行き・・・下に降ろすと一目散に家に帰ろうとするそうです。
・人間でいえば「引きこもり」の症状で、自分の縄張りから離れたくない、幅が利かない家の外には居たくないという精神状態の現れですが、これを続ければ、ますます「外より家」となり、どんどんお山の大将になっていくでしょう。

・室内犬の飼育が初めてということもあり、ルールを教える前に室内フリーにしていたり、また問題行動を起こした時の飼い主さんの対処方法にも色々と問題がありそうです。

・夏の暑い間お預かりし、出張訓練でのレッスンに切り替えていく予定です。
・アベル君は、人懐こく素直な性格とお見受けします。
・訓練そのものはスムースに進むと思いますが、その後のレッスンが何より重要。
・お子さんも交えて、アベル君との楽しい時間をもっともっと増やしていけるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)



「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」 チャンス君 ♂ 1歳
埼玉県・蓮田市のワンコです。 



・大型犬にあこがれてバーニーズを選んだが、興奮性が強いことからくる行動にお困り。

・以前訓練させていただいた獅子丸君のお友達で、獅子丸君がお利口になったと聞いて、とりあえず相談。





・お散歩で引っ張る、飛びつく、犬を見ると突進、吠える、じゃれてブラッシングや耳掃除をさせない、拾い食い、遊び噛み・・・・など、ほぼフルコースのお悩みです(^^;

・しかもその巨体ですから、飼い主さんのみならず、周りの人に迷惑をかけてしまうと大変ですね。

・色々お話をうかがって一番問題と思われるのは、やはり飼い主さんのチャンス君に対する接し方です。

・興奮性の強い子に対してはご法度の「ムツゴロウ式」接し方をし、その割には飛びついたり甘噛みされるのを恐れ、おっかなびっくりな態度でスキンシップをはかろうとしていました。
・これを続けていくと、チャンス君は益々自信をつけて、問題行動に拍車がかかっていくと思われます。

・チャンス君には基本の訓練を、飼い主様には日ごろの接し方などのアドバイスを差し上げ、お互いが余計なストレスを感じない良い関係を作っていけるよう、ご一緒に頑張りましょう(^^)



「ベドリントン・テリア」 ロッキー君 ♂ 5歳
埼玉県・幸手市のワンコです。 



・80歳代の親と同居することになったが、今のままのロッキーだと飛びついてケガをさせたりしないかなど、不安。


・色々と困っていることもあったので、これを機に基本訓練を依頼。





・お散歩で引っ張る、飛びつく、人や犬を見る興奮して吠える、遠吠えをする、同居しているネコを脅して餌を食べてしまう・・・など、今現在でもお困りは多いようです(^^;

・お預かりして一週間ほどですが、やはり社会化訓練が足りていないというのが諸問題のネックになっていると思います。


・まずは、いろんな人・犬と触れ合う機会を多く作り、しっかりと社会化。
 それから、無理なく基本訓練を入れていこうと考えています。

・いずれは一緒に電車で出かけたり、アジリティなどにも挑戦してみたいという飼い主さん、そのご家族と、ロッキー君が安心して暮らしていけるよう、ご一緒に頑張りましょう(^^)



「柴犬」 もずちゃん ♀ 1歳
埼玉県・幸手市のワンコです。 



・柴犬のブリーダーをされている飼い主さんは、展覧会にも出場されているそうです。

・訓練しているところを通りがかって見かけて、「楽しそう、あれくらい言うことを聞くようになればいいな」と思い、しつけ教室での訓練を希望。






・見た目も性格も、大変かわいらしいもずちゃん。
 今現在は、何かに困っているということはないそうです。

・ただ今まで一度も「犬のしつけ」というものを考えたことがなかったので、何をどうすればいいのか全くわからない。

・犬に言うことを聞いてもらうためには、犬の何倍も飼い主さんが努力することが必要です。



・犬との信頼関係づくりのルールは、きわめてシンプルです。それだけに難しいことでもありますが・・・

・お手伝いできる範囲のことは、精一杯ご協力いたします。
・いずれは競技会にも興味がある、という飼い主さんと、もずちゃんがもっといい関係になれますよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)




「ゴールデン・レトリバー」 レッカちゃん 
♀ 7か月
千葉県・野田市のワンコです。 




・前のワンコ(同じゴールデン)は、しつけ教室に通って自分で教え、JKCの競技会に出場するまでになったそうです。
・レッカちゃんは前のワンコと性格が全く違うのもあり、どうやって教えたんだっけ?と分からなくなり、改めてしつけ教室で自分も一緒に学ぼうと思った。




・一番困っているのは、呼んでも来ない時があること。
 何もなければ来る確率も悪くないけど、他の人や犬に興奮してしまうと全く応じてくれないそうです。

・ゴールデンの若い子らしく、興奮性も持ち合わせていますが・・・
 非常に賢い犬種ですので、正しいきっかけを与えることで劇的に変化させることは可能だと思います。

・しかし重要かつ難しいのは、変化後の良い状態を継続・固定することです。


・基本的な服従課目などは、あっという間に理解すると思いますが、その後良い状態を固定させる部分に力を入れ、日ごろの飼い方・接し方などを含めたアドバイスを差し上げていこうと思っています(^^)





「トイ・プードル」 ソフィアちゃん 
茨城県・猿島郡のワンコです。 



・犬のトリミング店「ドッグサロン・ティアラ」を経営されている飼い主さん、ハンドラーとして展覧会にも出場されているそうです。

・他のワンコと違い、ソフィアだけが歩くときに上を向いてくれないことが多く、どうすればいいかわからずに相談。

・しつけ教室にて、ご自分で教えてみることになりました。





・ソフィアちゃんは非常に明るく、物事を教えやすいタイプの子だと思いますが・・


・今までのやり方が、「オヤツを見せるのみ」だったのが問題だと思います。


・歩く練習をするとき、ほとんど?全く?褒め言葉やスキンシップなどがないため、オヤツの切れ目が集中の切れ目、と分かりやすい結果になっていたようです(^^;




・しつけ教室に通っていただくこと数回、「犬の名前を呼び、反応したら飼い主さんが下がって移動しながら呼び込み、良く褒める」という基本中の基本訓練を繰り返していただくうちに、だいぶ効果が出てきました(^^)

・我々は、犬の見た目を美しくするのがトリミングなら、内面を美しくするのが訓練だと思っています。

・ソフィアちゃんが中も外も美しい、素敵なワンコになれるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)





「シェトランド・シープドッグ」 ピース君 
♂ 7か月

埼玉県・羽生市のワンコです。




・飼い主さんは、生徒さんのシェルティ、マッチ君の飼い主さんのご親戚。

・名犬マッチ君を見たご主人とお子さんが、「シェルティ欲しい」となり、急に買ってきてしまったが・・・

・以前飼っていたワンコが「吠える・噛む当たり前」だったこともあり、同じ過ちを繰り返さぬよう、としつけ教室での基本訓練を依頼。




・生後6か月までペットショップにいたというピース君、その影響もあってか、トイレのウンチを踏み潰しても気にしない、ぐるぐる回りだすと止まらない、などでお困りだそうです(^^;


・理想は、「とにかく飼い主が困らない犬」だそうですが・・・


・マッチ君も、他のお利口な生徒さんたちも、勝手に名犬になったわけではありません。

・理想の犬に育てるには、飼い主さんは犬の何倍も努力しなければならないこと、犬との間に信頼関係を築くのが一番重要であることなど、
 基本的なアドバイスから始め、いつか理想のピース君に育てられるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)



訃報
「ジャーマン・シェパード」 ティアラちゃん 



・以前訓練させていただいていた、シェパードのティアラちゃんが亡くなりました。

・享年8歳10か月、闘病の末の夭逝ですが、最後は大好きなパパとママに見守られ、安らかに息を引き取ったそうです。

・心から、ご冥福をお祈りいたします。





・4才すぎから、選別競技のための訓練で数か月お預かりし、日本訓練チャンピオンに出場。翌年には、パパとのコンビでも霧ヶ峰に出場しました。

・ティアラちゃんは、我々が訓練させていただたワンコ達の中でも、最高傑作の1頭と自負しています。

・警察犬協会の資格試験を取ったから、霧ヶ峰に出場したから・・・ではありません。

・関わらせていただいた間に、ティアラちゃんにいろんな経験をさせてあげることが出来ました。また、人と一緒に何かをやるのは楽しい、ということも改めて思い出させてあげられたと思います。

・また、飼い主さんご夫妻におかれても、成長したティアラちゃんを見ていただき、またレッスンなどを通じて、少なからず意識を変えていただくことができたと思います。


・その甲斐あって、お家に帰ってからは、気楽にお散歩や旅行できるようになった、他の犬や人と安心して触れ合えるようになった、獣医さんでお利口にふるまえるようになった・・・などなど、お喜びいただけました。

・パパさんママさん、愛娘の貴重な犬生の数か月間、お預けいただきありがとうございました。

・そしてティアラちゃん、ありがとね(^^)あなたはずっと、私たちの生徒さんだよ(^^)/


「ジャーマン・シェパード」
アーロン君 ♂ 5歳

新潟県・南魚沼市のワンコです 



・今までは、IPO中心に競技に出場してきたアーロン君。

・オーナーさんが変わることになり、新しいオーナーさんのご意向で、5月の訓練ジーガーを目指すことに。

・知り合いの新潟の方からご紹介いただき、当方にて訓練させていただくことになりました(^^)













・アーロン君は、非常に明るく、無邪気で人懐っこい子(^^)
 体は大きいですが、「永遠の少年」のようなキャラクターですね。

・他の人が5歳過ぎまで訓練していること、また競技規定も異なるため、弱点を克服し、良い所を更に伸ばしていく、というのは並大抵のことではありませんが・・・

・お引き受けした以上は、ベストを尽くします。

・自分自身も、アーロン君も楽しみながら、更に高みを目指して行きたいと思います(^w^)/



「ジャーマン・シェパード」
一(ぴん)ちゃん ♀ 4か月

埼玉県・春日部市のワンコです 



・生徒さんの純ちゃんの子(^^)

・お母さんの純ちゃんも、お父さん犬も、足跡追及犬の血統を汲む由緒正しい血筋です(^^)

・一ちゃんの同胎犬の岳(がく)君も、私の師匠の訓練所に入所。
 一ちゃん、岳くんそろって霧ヶ峰、そして埼玉県警の嘱託警察犬を目指して頑張ります(^^)/













・とても明るく、可愛らしい性格の一ちゃん。

・目指すは足跡追及のスペシャリストですが、まだまだ子犬。
 まずは体作り、そして少しずつ、楽しく教えてあげたいと思っています。

・目標が高ければ高いほど、犬が作業を楽しむ気持ちを大きくしてあげないといけません。「千歩の足跡も、一歩から」というところでしょうか(^w^)

・純ちゃん(4歳)、江ちゃん(2歳)に加え、一ちゃん、岳くんとシェパードが4頭になりましたね。

・それぞれの良い所を活かして、もっともっとシェパライフを楽しんでいただけるよう、頑張ります(^^)/

「ビーグル」
ティム君 ♂ 4か月

千葉県・野田市のワンコです 



・犬が好きで、以前から多くの犬を飼ってきて、基本訓練を施してきた。

・訓練で飼いやすくなることは良く知っているので当然ティムもと思ったが、以前の訓練士さんが転居されてしまったとのことで、当方をお選びいただきました(^^)












・ペットショップで予約をして、家に迎え入れる前の時点でご相談を頂きました。

・困る前に、癖をつける前に基本のしつけをしたいということでしたが、これこそ我々が飼い主さんに望む、素晴らしいお考えだと思います(^^)(^^)

・ご相談の結果、まずお預かりで基本訓練をしてから、ご自宅での出張レッスンに切り替えることになりました。

・もちろんティム君も、白も黒もない、まっさらな状態。

・まずはしっかりと馴致訓練を行い、持ち前の明るさで飼い主さんを癒してくれる子になるよう、取り組んでまいります(^^)

「ワイマラナー」
がんも君 ♂ 5か月

千葉県・野田市のワンコです 



・大変な大所帯で、がんも君以外に小型犬のMIXが4頭、さらに猫×3、ハムスター×2・・・

・がんも君については、体が大きくなってきて力負けして大変。
・お散歩中に人に吼えて向かっていく。
・犬にも飛びつこうとしてダッシュ・・・・・・













・・・ということですが、そもそものご相談は、同居の小型犬たちの吠え癖でした。

・以前住んでいたところで苦情が来て引っ越したが、転居先でも苦情が来てしまい、どうすればいいか解らない、ということでしたが・・・

・一見して、吠えないほうがオカシイような状況でした(^^;
 具体的には、
 ・室内完全フリー
 ・増設した犬用のサンルームが通りに面していて刺激的
 ・子犬時代に家族全員が仕事でほとんど外に出さず、社会経験ほぼゼロ・・・などなど

・このままでは、また転居を余儀なくされるのも時間の問題、ということで、がんも君と同時に、同居犬たちも同時に基本の訓練をしましょう、ということで話がつきました。

・今は、一頭が興奮すると連鎖反応で全員が興奮する、一頭が吠えると全員がつられて吠える・・・という状況です。

・少しずつでも状況を好転させられるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^;

「MIX犬」
こんぶ、だいこん、つみれ 6か月

千葉県・野田市のワンコです 



・がんも君(ワイマラナー)の同居犬。

・とにかく吠えることが一番困っている(詳細はがんも君の紹介で)











・約1か月のお預かりで、馴致訓練を徹底的にやりました。

・その甲斐あって、お家に帰ってからは、以前ほど敏感に騒がなくなったようです。

・また、それぞれのサークルをきちんと設置し、安全なプライベートスペースとして与えるようにしたこともいい方に影響しているようです。

・がんも君を含め、ご家族が安心して楽しく過ごしていけるよう、出張でのレッスンをご一緒に頑張りましょう(^^)

「トイ・プードル」
エコー君 ♀ 1歳

埼玉県・白岡市のワンコです 




・お困り内容は、

 ・吠える(来客、物音)
 ・落ち着きがない
 ・拾い食い(石ころ、ティッシュ、その他何でも)
 ・ブラッシングを嫌がる
 ・飛びつく


 ・・・などなど、ほぼフルコースです(^^;










・その名にふさわしく?小型犬とは思えない重低音で吠えるエコー君。

・「『こういう子に育ってほしい』という希望と真逆(^^;に育っているのは解るが、どうすればいいかが解らない」とのことでご依頼いただきました。
 でも、こういう方、結構多いのでは?

・エコー君は少し神経質なところがあり、特に物音に対して敏感に反応して吠えることが多いようです。興奮性が高いのも、神経が細いことと無縁ではありません。

・しかし、この犬種の例にもれず、大変飲み込みの速いエコー君。「ホールドスティル」を少し施すだけで、飼い主さんがビックリするほど落ち着き、リラックスしてくれました。

・1ヶ月ほどの預託訓練で馴致および基本訓練を施したのち一旦お宅にお返ししましたが、かなりの効果が出ているようです(^^)

・出張でのレッスンを通じて、ご近所に遠慮することなくずっと楽しく暮らしていけるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)/

「ミニチュア・シュナウザー」
杏ちゃん ♀ 7か月

千葉県・流山市のワンコです 



・2頭のシュナウザーを飼育。

・お困り内容は、

 ・要求吠え(かなり激しい)
 ・散歩で引っ張る
 ・拾い食い(石ころ、どんぐり、その他何でも)
 ・トイレが決まらない


 ・・・などなど(^^;












・1頭目のシュナウザーは別の訓練士に依頼していたそうですが、その訓練士が転居してしまったとのことで、当方をお選びいただきました(^^)

・全体として、飼い主さんが犬に迎合する飼い方・接し方をしているところが一番の問題点だと思います。

・たとえばトイレの問題。ベランダとそれ以外の場所、複数のトイレを設置していましたが、まず1カ所で教えないことには、犬は余計に混乱するでしょう。

・また、要求吠えした時も、ある時は無視、またある時は(優しい声で)「吠えちゃだめよ」と声をかける・・・など、一貫性に欠ける接し方は改善すべきです。

・犬のしつけは、犬が人間に合わせて行動するように仕向けること。

・可愛がるのはもちろんかまいませんが、それが高じて犬に迎合してしまうことは、しつけの一番の大敵です。

・犬も、飼い主さんも、「余計なことで疲れない」良い関係を築いていけるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)




「MIX犬」
獅子丸君 ♂ 3か月

埼玉県・白岡市のワンコです 



・ポメラニアンとウェストハイランド・ホワイトテリアのMIXという獅子丸君。

・興奮性が高く、
 ・甘噛みが多い 手に傷がつくくらい
 ・抱っこを嫌がって暴れる
 ・ブラッシングを嫌がって暴れる
 ・散歩中にズボンを引っ張る
 ・足ふきタオルを噛んで遊ぶ・・・・などなど(^^;

・特に一番困っているのは、先住犬の豆助くんと仲良くできないこと。












・先住犬の豆助君がおとなしかったため、あまりのギャップに戸惑ったということですが…
・獅子丸くんは、その月齢を考えれば、極端に興奮性が高いとも思えず、むしろ普通の子犬です。

・飼い主さんの日頃の接し方を拝見するに、獅子丸君から見てあいまいな態度(YESなのかNOなのかが解りづらい)が多いのが、一番のポイントだと思います。

・何度かうかがって訓練・アドバイスをするうちに、獅子丸くんも徐々に落ち着くべき時をわきまえてきたようです。
・獅子丸くんを落ち着かせることで、豆助くんも落ち着いて相手をしてくれるようになってきたとか(^^)

・非常に利発な子なので、訓練自体はスムースに進むと思います。

・ご家族と、二頭がずっと仲良く暮らしていけるよう、ご一緒にがんばりましょう(^^)





「ジャーマン・シェパード・ドッグ」
アリスちゃん ♀ 9か月

埼玉県・白岡市のワンコです 




・興奮すると飛びついたり、甘噛みする。
・何かを要求して、ズボンのすそなどに噛みつく。

・特にお散歩中に他の犬を見ると、遊びたくて引っ張って行くので大変。

・基本的なしつけを、と、しつけ教室での訓練を希望。











・大型犬が好きで、以前からシェパードやグレートピレニーズなどを飼育されてきたそうです。

・しつけ教室スタイルの場合、何よりも飼い主さんの根気が問われます。
・通って頂いて覚えた内容を、日々ご自分たちで繰り返し実践する必要があり、そうしないと効果が出てこないからです。

・お力添えできる部分では、ベストを尽くします。

・人懐こく可愛らしい性格のアリスちゃんですが、そこはやはり大型犬、必要最低限のコントロールができるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)






「MIX犬」
ココ君 ♂ 6か月

千葉県・流山市のワンコです 



・トイレで足を上げてオシッコし、片付けが大変。
・ご家族全員に対し、遊び噛みする。
・チャイム、来客に吠える。
・サークルの中で飛び上がりながら要求吠えする。
・ボールの引っ張りっこでうなり声を出す。
・お散歩中は引っ張って歩き、石などを拾い食いする。

・・・などなど、それぞれは基本的なお悩みではありますが、割とフルコースに近いご相談でした(^^;










・ココ君は、チワワとミニチュアダックスのMIX。「チワックス」などと呼ばれ、最近多い組み合わせですね。

・問題行動といっても、若気の至りからくるものが多く、現状では深刻なものではありませんが、放っておけばエスカレートすることも考えられます。

・ご家族全員、室内犬は初めてで、問題行動を起こしても何をどうすればよいのか分からなかったそうです。

・少々シャイなところはあるものの、性格はとても良いココ君。


・訓練自体はスムースに進むものと思いますが、そのあとのレッスンで、飼い主様たちに普段の接し方などをしっかり覚えていただきたいと思っています(^^)

「ジャーマン・シェパード・ドッグ」
Qちゃん ♀ 4か月

埼玉県・宮代町のワンコです 



・生徒さんの、J君とKちゃんのお宅に、3頭目として迎えられたQちゃん。

・Qちゃんは、Kちゃんの子。全国大会で活躍したお母さんに続いて、Qちゃんも楽しく頑張ります(^^)











・ちなみに名前の由来は、「J」、「K」と来たので次は「L」?はたまた「C」?と予想されますが・・・
・トランプのJack、Kingになぞらえて、Queenの「Q」になりました(^^)/

・顔や体つきは、お母さんにそっくり。

・お母さんのKちゃんももちろん素晴らしい犬ですが、さらにお父さんの必要以上の(^w^)ガッツが受け継がれれば、鬼に金棒と言ったところ。

・まだ体も出来ていませんから、まずは体力づくり。

・少しづつ、楽しく訓練していきたいと思っています(^^)

「ミニチュア・ダックスフント」
チビ君 ♂ 3歳
埼玉県・幸手市のワンコです 



・とにかく吠える。


・玄関チャイム、来客は当たり前。散歩中も、人や犬に出逢うたびに吠えまくる。

・来客が無い時でも、飼い主に甘えて吠える(^^;

・1年ほど前、ネットでいろんな訓練所などを見つけて相談したが、どこも「2歳過ぎでは遅すぎて無理」と言われて諦めていた。

・当方のホームページの、3歳や5歳の生徒さんの記事を見て、ダメ元で相談。









・もちろん3カ月の子犬と同じようにはいきませんが、何歳からだってしつけや訓練は可能。問題行動の解決も、その犬ごとに必ず効果ある方法を見つけることはできます。

チビ君の場合、日頃の飼い方などをうかがうと、
(1)飼い主さんが犬に迎合し過ぎている。
(2)室内フリーの時間の接し方がまずい。
(3)日本語で語って意思疎通を図ろうとしている
・・・などなど、いろいろ問題がありました(^^;

・最初のお電話での相談時のイメージとは違い、意外に人懐こく服従性も高いチビ君。飼い主さんの行動パターンを改めるだけでも、かなりの効果が期待できます。


・基本的な訓練、飼い主さんのレッスンを通じ、成犬のチビ君が無理なく学んでいけるよう、また飼い主さんが意識を変えて頂けるよう、取り組んでまいります(^^)

「ブル・ドッグ」
ハナ君 ♂ 3ヶ月
千葉県・野田市のワンコです 



・チワワを探しに行って、たまたま見かけたブルドッグ。抱っこしたら、欲しくなってしまった。

・とにかく甘噛みがひどく、一番犬を欲しがっていた娘さんがハナ君のことを恐がるようになってしまい、問い合わせ。









・飼育状況をうかがうと、犬の興奮性を引きだすような接し方ばかりを続けていたようです(^^;

・具体的には、部屋にフリーで放し、足を噛まれた娘さんは甲高い声を上げて逃げ回る・・・これでは、ましてやブルドッグと言う犬種の特性上、噛み癖が酷くなるのも無理ないと思います。


まだワクチン接種が済んでいないので、室内訓練のみにとどめていますが、ホールド・スティルやタッチング、オイデなど、出来る範囲での訓練はとても効果を上げています。

・数回の出張訓練でだいぶ落ち着き、大人しく抱っこさせたり、スキンシップが取れるようになったとお喜び頂いています。

・ワクチンが済んだら、お外も使って基本訓練を進めて行きます。学童保育を終えてお家で過ごすことが多くなるという娘さんと、楽しくお留守番が出来るよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)


「シェトランド・シープ・ドッグ」
レアちゃん ♀ 1歳
千葉県・野田市のワンコです 



・少し前から、家の中、外で良く吠えるようになった。

・オイデ、スワレ、マテなどの基本コマンドも「何となく」の域を出ず、きちんと教えたいため、しつけ教室でのトレーニングを希望。









・少し前にカウンセリングに伺い、アドバイスさせて頂いた点については、効果が出ているそうです。

・シェルティは大変賢い犬種で、正しいきっかけを与えてあげることで、ガラッと犬が良い方に変わることもあります。

・レアちゃんも、すんなりとリーダーウォークを理解するなど、本来はとても服従心の旺盛なタイプに見えます。


・しつけ教室スタイルの場合、出張訓練や預託訓練に比べて、何よりも飼い主さんの熱意と根気が必要です。


・出来る限りのサポートはさせて頂きます。
・いずれはアジリティにチャレンジしたいという目標を見据えて、まずは基本的な服従訓練を通じ、正しい関係づくりに取り組んでまいりましょう(^^)


「柴犬」
チビちゃん ♀ 3カ月
千葉県・野田市のワンコです 



・番犬にする為にと、柴犬の仔犬を買った。

・甘噛みがひどく、近くを通るたびにズボンの裾に穴をあけられる(^^;

・他に、外が恐いのか、歩きたがらないなど。










・番犬にする為だから、良く吠える犬、良く噛む(?)犬を、と注文したそうです(^^;
・しかし、飼い主が触ったり抱き上げたりするたびに強く甘噛みしてきて、痛い。
・係留している側を通るとズボンに噛みつき、穴が開くことも。

・そもそも論で言えば、「番犬」の資質で一番重要なのは、「吠えなくていい人には吠えない」「噛んではいけない人は噛まない」ということであり、何でも吠える、何でも噛むのではただの狂犬。

・もっと言ってしまえば、番犬を命じられた犬のストレスは大変なもの。同じお金をかけるなら、ホームセキュリティを利用した方が、ずっと楽かもしれません。


・とても人懐こい子なので、実際に「番犬」の役目を果たせるようになるかは分かりませんが、チビちゃんはまだ3カ月ということもあり、甘噛み、歩かないなどの問題はあっというまにクリアしました。
・基本訓練と、日頃の扱いのアドバイスを通じ、まずは飼い主さんとの間に主従関係を作ることが先決でしょう。


「ジャーマン・シェパード・ドッグ」
アリオン君 ♂ 1歳
栃木県・宇都宮市のワンコです 



・タチ君(下記参照)の兄弟犬のアリオン君。

・今まで別の訓練士さんに教わっていましたが、このたび私達「チームF」の一員に加わっていただきました(^^)

・「チームF」は、基本訓練を卒業したワンコと飼い主さんが、色んな分野(訓練競技会、嘱託警察犬、災害救助犬、アジリティ・・・)で、もっと楽しく!もっと仲良く!!をモットーに活動しています(^o^)。












・タチくんの兄弟だけあって、(顔は似てませんが)とても利発で可愛らしい性格のアリオン君。

・一番の夢は、栃木県警の嘱託警察犬!


・それ以外にも、色んな訓練競技会にママとのペアで出場予定。


チームのモットーに則り、とにかく楽しく!!を一番に、ご一緒に頑張りましょう(^o^)/


「ミニチュア・ダックスフント」
すずちゃん ♀ 3歳
千葉県・野田市のワンコです 



・少し前から、お散歩中に見かける他の犬に吠えるようになった。

・以前は全くそんなことは無かったので、どうしていいかわからず、相談。









・飼い主の奥様が出産される為、ご実家に預けている間に吠えるようになったとのこと。

・ご実家の人に聞いても、特に心当たりは無いと言われ、理由も対処も分からない為、ご相談いただきました。


・おそらく、気づかない時に、すずちゃんが恐さや不安を感じるような出来事があったのだと思いますが、他の犬を見た時の吠え方は、明らかに警戒してのものでした。

・お預かりして一週間ほど、徐々に他の犬に慣らす訓練をしていますが、他の犬に対する恐さや不安は、さほど根の深いものではなさそうです。


・大変人懐こく、利発なタイプのすずちゃん。我々が施す訓練は、スムースに運ぶと思います。

最終的には、飼い主様のレッスンを通じ、自信をもってすずちゃんをリードしてお散歩することができるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)


「ジャーマン・シェパード」
メイちゃん ♀ 8か月
栃木県・大田原市のワンコです 



・シェパードを飼うのは、2頭目。

・だんだん力が強くなり、自我が強くなってきたようで、お散歩で引っ張る、呼んでも来ない時がある、などのお困りが生じてきた。

・家庭犬としての基本的なしつけを依頼。



・前のシェパードは近くの訓練所にしつけを依頼されたそうですが、強制・スパルタ式の訓練方法で犬にもストレスがかかっているのを見兼ねて、途中で中断したそうです。


・訓練方法にも色々ありますが、どこまでいっても、犬は自分が楽しくなければ何も覚えません。昔ながらの(?)方法で強制された服従心は、いつか必ず破綻するものです。

・メイちゃんは訓練血統ということもあり、たいへんエネルギッシュで、かつ明るく繊細です。
・大変人懐こく可愛らしい性格ですが、若干馴致(未知の人・物・音・環境などに慣らすこと)の不足が認められます。

・犬に負担をかけないよう、まず馴致訓練をしっかりと行い、信頼関係づくりを第一に。
それが出来たら、少しづつ、楽しく、基本の服従訓練を行っていく予定です(^^)。















Before ※お預かりして3日目











after  ※同日




「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」
ブンタ君 ♂ 4か月
千葉県・野田市のワンコです 



・お散歩で立ち止まり、歩かなくなる。
・興奮すると、飛びついてきて甘噛みする。

・部屋の壁、コンセントなど、何でもかじる。
・おもちゃの引っ張りっこで興奮すると唸り、出さない。
・ブラッシングしようとすると、ブラシに噛みついて手入れ出来ない。
・ハウスに入ってくれない。

・・・などなど、ほぼフルコース(^^;のお悩みでした。

・犬を飼うのは初めてで、何をどうすればいいのか分からず、基本の躾を依頼。








・しつけの本を参考に色々取り組まれたと言うことでしたが、お話を伺うと、その内容はあまりに前近代的と言うべきものでした。

・「興奮したら、マズルを掴む」「イタズラをしたら、抵抗しなくなるまで体を押さえつける」
・・・いまだに、このような方法を特効薬的に紹介している本がありますが、ハッキリ言って、アマチュアの方には無理です(^^;

・また、歩かない、ハウスに入らない、ブラッシングさせない・・・などについては、とにかく力づくで無理やり従わせようとする一方だったようですが、百歩譲って子犬のうちは何とかなっても、大人になったらまず使えないやり方です。
 そして、叱るばかりで、褒めると言うことがほとんど無かったことも問題でしょう。

・ブンタ君は、若いこともあり、非常に良い理解を見せてくれました。


・無理やり従わせるのではなく、犬に解る方法で伝えてもらい、良い子にしたら褒める。
 基本中の基本ですが、このような方法に切り替えてもらったところ、とても良い効果が出ています。

・犬には基本訓練を、飼い主様には犬の正しい習性と扱い方をアドバイスして参ります。


「ミニチュア・シュナウザー」
ナツちゃん ♀ 6か月
茨城県・境町のワンコです 



・お散歩で引っ張る。

・引っ張りながら、通るもの全て(人、犬、車、バイク、自転車)に吠えまくり。

・ナツちゃんの母犬が、以前ご近所さんを噛んでしまったこともあり、同じことを繰り返してはならないと、基本のしつけを依頼。

・以前訓練させて頂いたスタンダードプードルのアール君とお知り合いになり、当方のことを知り相談いただきました。











・我々との初対面でも、とてつもないマシンガン吠え(^^;を見せてくれました。

・しかし、少し一緒にお散歩した後、落ち着いたところでアプローチすると、おとなしくだっこさせてくれました。


・吠えるのは、明らかに社会化、馴致訓練不足。
・知らないものや人に対し、とりあえず威嚇することで恐怖を紛らわせる毎日を繰り返し、またそれに対して飼い主さんが正しく指導できなかったため、固定しつつあるようでした。

・ただ、ナツちゃんは生来的には明るく、素直な性格。
・しばらく出張で訓練させていただくうちに、明らかな効果が出てきています。

・犬のしつけ、訓練で、何より大切なのは社会化訓練です。これをメインに継続しつつ、並んで歩く、座って待つなどの簡単な服従訓練をしていきます。

飼い主さんが、自信を持ってお散歩できる関係になれるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう。


「トイ・プードル」
モカ君 ♂ 8か月
千葉県・野田市のワンコです 



・お家の中でも外でも、吠える、飛びつく。

・掃除機を怖がる。

・モップに吠えて飛びかかっていく。

・部屋を歩いている飼い主さんの足にまとわりついて、じゃれ噛みしてくる。

・男の人が嫌い。恐がる。


・・・などなどのお困りで相談(^^;;;










・生後4カ月で足を骨折し、しばらく地面に下ろさないように獣医さんに言われたこともあり、社会化が足りないのが全ての原因と思われます。


飼い主さんには、怪我が可哀想、と甘やかしてしまった自覚があり、その辺も問題行動を助長していたかもしれません。

ただ、社会化のためにお預かりしてみたところ、最初こそ臆病な面を見せましたが、すぐに慣れました。

恐がるのは、ただ知らないから。知らないから、恐い。の繰り返しだったのでしょう。

プードル犬種の例にもれず、大変賢い子です。訓練の課目自体は、スムースに進むと思われます。

ただ、なにより重要なのは、飼い主さんが変わること。お互いが変わることにより、新しく良い関係づくりができるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう。


「MIX犬」
クッキー君 ♂ 11か月
千葉県・野田市のワンコです 



・トイプードルとシーズーのMIXのクッキー君。
チョコ君、ちゃちゃ君と同じご家庭に飼われています。


・お散歩が大好きで、歩きながらも興奮して吠えたり、飛び付いたり。


・遊び噛み?甘噛み?も、遊びと言えないくらい強くなってきた。

・このままだと大変な事になりそう、と基本訓練を依頼。







・ご近所さんから、「クッキーちゃん、○時頃散歩してたでしょ?」とばれてしまうほど、騒がしいお散歩のようです(^^;


まだ11カ月とやんちゃ盛りですが、プードルの血が混ざっていることもあり、非常に飲み込みの早い子です。

訓練開始当初は「嬉しい!!」と「楽しい!!」しかなかった感情表現も、今では落ち着いて喜ぶことを覚え始めています。

頭のいい子は、訓練の進みは早い半面、飼い主さんの接し方次第では、犬に考えを先回りされてしまったりする事があります。

お預かりの間に基本訓練をしっかりと施します。
お返ししてからのレッスンにも力を入れ、ご家族と3頭が揃って安心して過していける関係づくりに取り組んでまいりましょう(^^)


「MIX犬」
ちゃちゃ君 ♂ 2歳
千葉県・野田市のワンコです 



・鎖が切れて、放れて放浪している状態のところを保護。


・家の外に置いたところ、物凄い吠えっぷり。

・お散歩もぐいぐい引っ張る。


・とりあえず、躾しないと世話も無理!と考え、基本訓練を依頼。








・放浪して、ほとんど野良犬状態だった(^^;ちゃちゃ君ですが、とても人懐こい子です。






・「いずれ里親を募るにせよ、このまま飼うことになるにせよ、しつけなければ」というお考えは、大変素晴らしいと思います。

・本能と自我が少し強い傾向はありますが、聞き分けの良い面もあるちゃちゃ君。

・せっかくの縁、我々も出来る限りのご協力をさせていただきます(^^)


「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」
チョコ君 ♂ 5歳
千葉県・野田市のワンコです 



・MIX犬のクッキー君・チョコ君と同じお家で飼われています。


・クッキー君とチョコ君の訓練を開始した当初は、「この子はいい子で、全く問題が無い」と思っていたものの・・・


・他の2頭がとても良い方に変化をしてきたのを見て、「吠えるまま、引っ張るままのチョコが一番ダメかも」と思うようになった(^^;

・3頭を同時に連れて、安心して散歩できるようになりたい、と基本訓練を依頼。








・「問題がない」と思っているだけで、実は問題だらけのケースは多いものです(^^;

・他の2頭の訓練にうかがって色々お話をし、また実際に2頭の成果が出てくることで、はじめて「実はこれが問題なんだ」「犬だから当たり前、犬だからしょうがないことじゃないんだ」ということに気づいて頂けたようです。

・5歳にしては(?)とてもピュアで人懐こいチョコ君。
・若い犬と同じように進める、とはいかないと思いますが、しつけは何歳からでも大丈夫。

・3頭揃って横につけて歩きたい!!というご希望、切っと叶うと思います(^^)


「ミニチュア・ダックスフント」
チョコ君 ♂ 3歳
埼玉県・春日部市のワンコです 



・吠える。とにかく吠える(^^;


・散歩で人、車などを追いかけて危ない。


・ペットショップのしつけ教室に通ったことはあるが、
 教わった方法が上手く犬に伝わらない。


・団地の4Fに住んでいるが、来客に吠えるのは当たり前、他の階で階段を上る足音などにも反応して吠える。




また、家の中で家族が移動するだけでも、けたたましく吠えることがあるそうです。




・お話をうかがうと、犬を構いすぎ、犬の為の時間を割きすぎ、また犬へのNOの伝え方にも問題があることが分かりました。




・何度か出張で伺って状況に応じたアドバイスをさせていただくうちに、ハッキリと良い効果が出てきているようです。




・まだ3歳、これから10年以上の付き合いになります。ご家族もリラックスして可愛がってあげられ、ご近所にも愛されるチョコ君になれるよう、ご一緒に取り組んでまいりましょう(^^)










Before ※訓練開始前











after 訓練開始から約2カ月後



「ラブラドール・レトリバー」 
エイト君 ♂ 3歳
千葉県・野田市のワンコです。 



・若いころに、別の訓練所で基本訓練を受けた。


・最近少しいい加減になってきたな、
 と思った為、改めて再訓練を依頼。





・一度施すと一生安泰、ではないのが犬のしつけ。




・人間だって一生勉強ですから、増して言葉を解さない犬のこと、知らず知らずに意思の疎通がすれ違い始め、気がつくと全く言うことを聞かなくなってしまう・・・残念ながら、良くあるパターンです。




・エイト君も、訓練直後はお散歩も楽に出来ていたが、いつの間にか引っ張り回されるようになってしまったということです。




・犬の発する小さなサインを見逃さず、いかに小さく軽いダメ出しで犬の気持ちを変えるか。




・エイト君の再訓練もさることながら、飼い主様にも改めて、飼い主の心得というものを思い出して頂けるよう、取り組んでまいります。


「イングリッシュ・コッカー・スパニエル」 

 トッティー君 ♂

 5カ月 埼玉県・鷲宮町のワンコです。 



・マンションで飼育。


・抱っこする時、咥えたものを出させようとする時などに
 噛みつくことがある。


・興奮性が高く、お散歩での引っ張り、
 飛びつきなどにお悩み




・確かに、かなり明るくエネルギッシュな子です(^^;


・ですが、犬種、また5か月というやんちゃ盛りの月齢を考えれば、そんなに特別なことでもありません。


・ただ、獣医さんやトリマーさんにも「早くしつけをした方が良い」と勧められたというトッティーくん、確かにこのまま放っておくと、ちょっと大変なことになりそうだな、というのが率直な感想です。


・活発なトッティーくんですが、とても頭の良い子で、5~6分リーダーウォークを施すと、たちまち理解を示してくれました。


・興奮性と頭の良さを兼ね備えた子は、下手に扱うと、そうでない子よりも問題行動が固定しがちです。
頭の良い分、相手や状況をを見分けて行動し、「いかに自分が得をするか」だけに頭を使うようになってしまうからです。


・生来の明るさはそのままに、賢い頭の正しい使い方を教えてあげられるよう、基本訓練に取り組みます。


・併せて、飼い主様にはトッティーくんの性格に合った飼い方・接し方・可愛がり方をアドバイスしてまいります(^^)

「ジャーマン・シェパード」
江(ゴウ)ちゃん♀ 5カ月
埼玉県・春日部市のワンコです。 



・ジャーマン・シェパードの純ちゃん(↓)のお宅に、
 2頭目のワンコとして迎えられました(^^)


・各種訓練競技会での活躍を目指します!














・戦国時代のお姫様、「江姫」から名前をとりました(^^)




・資料によれば、江姫は「天真爛漫で好奇心旺盛なトラブルメーカー」だったそうですが(^w^)、この江ちゃんはまさにそのまんまの性格。




・とにかく明るくて人懐こく甘えん坊、しかしボールなどに対する集中力も抜群。




・持ち前の性格を活かし、溌剌とした作業をしてくれる子になるよう、少しづつ、楽しく頑張ります(^^)

「ジャーマン・シェパード」 純ちゃん ♀
 2歳 埼玉県・春日部市のワンコです。



・他の訓練所で訓練を受けていたが、Kちゃん(↓)
 のパパとブログでお知り合いになり、
 この度「チームF」の一員になって頂きました(^^)













・足跡追及の訓練犬血統の純ちゃん。




・とても温厚で人懐こく、初めて犬を飼った(!)飼い主さんご夫婦も、日ごろは大きく困ることは無いようです。




・全国大会、とまでは行かなくても、警察犬協会の基本訓練試験の合格を目指します(^^)




・「チームF」は、訓練・競技を頑張るのはもちろんですが、それ以前に飼い主さんも一緒になって楽しんで頂けることを第一に取り組んでいます(^^)


・秋からは、また競技会シーズンが始まります。皆さんで、ワイワイ楽しくやっていきましょう!!

「ジャーマン・シェパード」 太刀君 ♂
 3カ月 埼玉県・久喜市のワンコです。



・ジャーマン・シェパードのフリッカちゃん(↓)のお宅に、
 二頭目の競技犬として迎えられました。












・フリッカちゃんと同様、とても由緒正しい訓練犬の血統を引いた太刀君。




・利発で人懐こく、また滅多なことに動じない、しっかりした性格のようです。




・まだまだ仔犬、生後5~6カ月までは、飼い主さんのお宅で過ごし、存分に可愛がってもらいます(^^)




・今から、お預かりして訓練させていただけるのを楽しみにしています(^^)




・お家も近いから、ちょくちょく遊びに行かせてね(^w^)

「チワワ」 ラムちゃん ♀
 1歳 埼玉県・幸手市のワンコです。



・生徒さんのタラ君(↓)の同居犬。


・タラ君に続いて、ラムちゃんも基本訓練によって
 とても飼いやすい子になった。


・明るく元気なラムちゃんの才能を伸ばしてあげたいと、
 JKCの競技会向けの高等訓練を改めてご依頼いただきました。






・以前、お散歩デビューと同時にお預かりし、馴致訓練と基本訓練をさせて頂きました。




・明るく素直な性格も幸いし、悪い癖を身につけることなく良い子に成長(^^) お家でも、ほとんど何も困らないそうです。




・今まではタラ君と訓練競技会にチャレンジしていたお母さん、今度はラムちゃんとも一緒に、とお考えになりました。




・真面目なタラ君に比べるとネアカでお転婆なラムちゃん、タラ君と全くタイプは違いますが、持ち味を発揮したはつらつとした作業を見せてくれそうです。




・関東では、次の競技会は秋になってから。




・さっそく最初の競技会にエントリーするつもりで、訓練をご一緒に楽しみましょう(^w^)

「ジャーマン・シェパード」 ポリーちゃん ♀
 3カ月 千葉県・白井市のワンコです。



・以前より、シェルティのマッチ君のしつけをさせて
 頂いていたお客様より、「犬で社会に貢献したい」
 とのご希望を受けました。


・将来の千葉県警の嘱託警察犬目指して、仔犬選びから全て
 お任せいただきました。




◆2012年 日本訓練ジーガー競技会、優勝(訓練ジーゲリン)
◆2012年 日本訓練チャンピオン決定競技会
      警戒の部 第4席 
LinkIcon詳しくはコチラ

・千葉県をはじめ、ほとんどの府県では、「嘱託警察犬」制度をとっています。




・普段は家庭で飼われている犬が、試験に合格することにより「嘱託警察犬」を任命され、事件・事故が起きた際、必要に応じて召集されるシステムです。




・「犬で社会に貢献する」とは、口では言えてもなかなか実行するのは難しいことだと思います。飼い主さんの志は、しかと受け止めました。




・まずは家庭犬としての基本訓練、そして少しずつ、高等訓練にチャレンジしていきます(^^)




・まだまだ仔犬、いたずら盛りのポリーちゃんですが、大器の片りんはしっかりと見えます。どんな作業犬になるにせよ、犬自身が喜んで作業を遂行し、結果として社会に貢献できるようになれば、最高ですね(^^)

「チワワ」 タラ君 ♂
 2歳 埼玉県・幸手市のワンコです。



・最初のご相談は、気に入らないことがあると、
 飼い主さんに噛みつくことが一番のお困り。


・他にも、チャイムや来客で吠える、散歩中に犬を見ると
 怖がってパニックになる。


・・・など、よくある(?)ものでした




・そんなこんなで飼い主さんを悩ませていたタラ君も、すっかりお利口さんになり、日常生活で困ることはほとんどありません。




・そしてタラ君とタラママの新しい挑戦として、一緒に訓練競技会に出るまでになりました(^^)




・二度ほど、紐付きのみの競技会にチャレンジ。好結果を受けて、このたび初めてJKCの競技会にも挑戦することになりました。




・競技会場でも全く物おじせず、お母さんだけに集中して一生懸命指示に従い、褒められて喜ぶタラ君の姿を見て、「やっぱり訓練っていいな」と改めて思わせていただきました。




・正しい訓練をすることで、犬も、飼い主さんも、その世界が10倍にも100倍にも広がります。一緒に過ごす時間の喜びも、そのまま比例して大きくなります。




・少しでも多くのわんこ+飼い主さんペアに、この喜びを知っていただきたいものですね(^-^)


「ジャーマンシェパード」 Kちゃん ♀
 3歳 埼玉県・宮代町のワンコです。



・Kとフリッカは、姉妹です。


・縁あって、二頭とも生後6カ月くらいから、
 訓練犬として私どもで訓練させていただいています。
          ↓












2009年 日本訓練ジーガー競技会 V15席
2010年 日本訓練ジーガー競技会 V3席
2011年 日本訓練ジーガー競技会 V5席
    日本訓練チャンピオン決定競技会
    チャンピオングループ
2012年 日本訓練ジーガー競技会 V11席

2010年5月、訓練ジーガー競技会に二度目の出場。




・見事、牝組の第3席に入賞し、「リザーブ・ジーゲリン・グルッぺ」の称号をゲットしました。




・しかも、「課目優秀賞」では、嗅覚部門で100点満点の99.8点という驚異的な成績で出場全犬中第1席!




・姉妹犬のフリッカちゃんとともに、来年はトップを目指します(^^)


undefined